教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今、現在薬剤師の方に回答していただくと助かりますが、それ以外の方でも全然構いません。

今、現在薬剤師の方に回答していただくと助かりますが、それ以外の方でも全然構いません。高校3年生の東薬の薬学部に合格した者です。 将来の就職についていくつか質問があります。 今、自分は病院薬剤師、MSL(メディカルサイエンスリエゾン)、CRO(医薬品開発業務受託機関)これらを主に目指し、他の職種も視野に入れています。まだ1つに絞れてないのが現状です。 MRとドラッグストアの薬剤師は少し消極的に考えています。 製薬メーカー製薬企業などの研究職、開発職も一時期考えていましたが、ネット調べのみですが、募集がごくわずかで、学歴も大きく関係し狭き門だということを知りました。もちろん諦めてはいませんが、夢のまた夢のまた夢の職種なので深くは考えていません。 そしてやはり就職は年収も関係します。年収だけを考えて職種を考えるのかというとそれは違いますが、高いほうがいいにこしたことはありません。 私立の薬学部にいく時点で親に迷惑かけ、高い学費を払ってくれると思うと心が痛みつつも感謝しかありません。しかし今、両親が3月までに離婚を考えています。母方についていくの予定で、父は、その場合一切学費を払わないつもりらしくて、養ってもらってる側からしたらそのことについては何も言えないのですが、将来少しでも母にこの恩を返していければと考えています。 長文と少しの余談失礼しました。以上が今の現状で、質問です。 ・製薬企業製薬メーカーの職種で開発職、研究職、MRなど以外の職種は存在しますでしょうか?またその年収、その職種になるためにはどのようなスキルが必要か難易度も教えていただけると嬉しいです ・MSLのお仕事はバイト先の薬剤師さんに伺ったところ簡潔に言うと将来性のある職種か微妙とのご意見をいただきました。実際の現状をもっと知りたいです。 ・病院薬剤師はネットでは年収が高い低いとさまざまな意見がありますがどうなのでしょうか?コロナもあり大変なのは承知していますが、やりがいも求めているので目指す職種の一つです。 ・CRO CRA MA DI違う仕事なのは分かるのですが、 具体的にどのようなことをする仕事なのでしょうか? ・1番安定する職種はどれですか? 大変さ、転勤などは無視してもらって大丈夫です。 本当に長々とすみません。回答お願いします。

続きを読む

1,540閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(4件)

  • ベストアンサー

    病院薬剤師、CROを経て現在製薬会社で臨床開発をしているものです。 大学に入学する前から将来についてしっかり考えていて素晴らしですね。 ①開発職、研究職、MRなど以外の職種について 学術職やPMSなどがあります。学術職はMRから移動するケースが多いですが、たまに新卒でも採用している企業もあります。業務内容はMRの研修やMRが使用する学術資料の作成、講演会を行ったりします。 PMSは製造販売後臨床試験の企画・モニタリングや副作用情報の収集を行います。 どちらも新卒での募集はほとんどないので、たまたま募集してる企業があれば応募してみるくらいの気持ちでいいかもしれないです。 スキルとしてはどの職種でも英語力は必須です。大学に入っても受験で勉強した英語力をそのまま伸ばすといいと思います。薬剤師の国家試験に英語はないので、大学で英語の授業はほぼないですし、自分でTOIECやweb英会話などにチャレンジするのが良いかなと思います。 ②MSLの将来性について 私は将来性はある職種だと思います。このポジションができてあまり長くないですが、医師と専門的視点からDiscussionできる重要な職種ですし、医師のニーズやMRが提供禁止にされている情報も扱えたりと独自の役割があります。各社で業務範囲が少し違うみたいですが、今後もいろいろと変化しながらポジションを確立していくのではないかと思います。 ③病院薬剤師の年収について 一般的に新卒の給料は病院薬剤師<薬局<ドラッグストア<MRです。 私は私立大学病院に勤めていましたが、薬局やドラッグストアに比べて低いと感じました。病院薬剤師の良いところは、カルテをみて患者さんを理解しながら医療貢献できること。また、薬局にはない注射剤や抗がん剤などの知識も身につくことです。薬剤師の資格をフルに使える業種だと思います。 平均年収は低いですが、病院によりけりですので、年収の高い病院もありますのでいろいろと探すのも良いと思います。 ④CRO CRA MA DIの違い CROのCRAは、いわゆる臨床開発モニターで、治験のモニタリングが主な業業務です。治験実施医療機関も選定から治験開始までの事務手続き(治験審査委員会への申請など)、治験開始後は適切に治験が実施されているかをモニタリングします。CROは製薬会社から委託された治験を実施するので試験の企画(計画)は行いません。 MAはすみませんあまり詳しくないので回答を控えます。 DIはDrug Informationで病院の薬剤部にある部門です。医師や看護師からの薬の問い合わせについて調べて回答したり、場合によっては製薬会社に問い合わせたりします。(この問い合わせ先が製薬会社の学術職だったりします。) ⑤安定した職種はどれか 研究職・開発職以外であれば、MSLが一番かなと思いますし、今後も需要はあると思います。 製薬業界は合併、買収の時代で生き残りにどこの会社も必死です。もはや終身雇用の時代ではないので、今後はどこにいっても生き残れるスキルを身につけることが必要になります。 製薬業界でなければ、薬局薬剤師が一番安定していますね。 最後に私も東薬出身ですが、伝統ある大学で製薬企業に就職する比率も高い大学だと思います。東薬から研究開発職に就く方もおりますので、研究室選びや自己研鑽を頑張ってくださいね。

    3人が参考になると回答しました

  • 薬剤師(男)です。今は製薬会社のメディカル部門に勤務してます。将来の職業まで考えてるなんてすごいですね。僕は大学時代でもなにやりたいか決まってなかったです。 ちなみに僕も東京の私立大学卒だったので、学費は高かったです。働いてからの見返り少ないのになんであんなに高いんでしょうね。 ●製薬会社もいろいろ職種があります。花形だとマーケティング、薬事部門などですかね。 ちなみに私はメディカルアフェアーズに所属してます。病院の先生からの問い合わせ対応したり、患者向け、医療機関向けの資材を作成したり、業務は多岐にわたります。 MR以外は本社勤務になりますので 新卒はかなりむすがしいです。例えば、博士課程を持っていたりなど制限があります。 MSLも学士卒だと採用は難しいでしょう。 難易度の定量化ができずすみません。 ●MSLは募集が多かった時期は5年ほど前でして、今は落ちついています。詳しい話は省きますが、いまはMRの活動にかなり制約があり、MSLはまだ未来があります。 どちらかと言うとMRの方がかなり未来がないです。MRは基本マーケティング(営業部門)の所属になりますが、MSLはメディカル部門の所属になります。(会社によって若干異なるかもしれないです) MRは消えてもメディカルは消えることはないです。 ●ちなみに私も病院薬剤師をしていました。 給料は薄給ですが、地域や病院規模にもよります。夜勤をすれば、それなりに貰えることもありますが昇給は少ないです。 ●仕事の違いは、経験したことない職種はわからず、適当なことも言えないので、こちらはすみませんがコメント控えさせていただきます。聞いた話でよろしければ参考にお話はできるので、興味があれば連絡ください。 ●安定を何を指すのかにもよりますね。給料なのか、リストラ関連とか、今後の職種の衰退なのかですかね。。 とりあえず薬剤師はご存知のように、人数が増え過ぎてきています。生きてる間は無くなる職業ではないかと思いますが、薬剤師自体、今後必要性を常に問われていくと思います。ただ、薬学部のメリットは多方面で就職できる可能性があることです。薬剤師から公務員なったり、化粧品会社に行ったり、麻取になったり、薬剤師関係ないですが、キャビンアテンダントになった人もいます。 状況は数年単位で変わるので、世間の動きに注目して、職種を選択するのがベストだと思います。 以上です。 要望に沿ってないところがありましたらすみません。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

  • 国立の薬学科から製薬に進むものです ・製薬企業製薬メーカーの職種で開発職、研究職、MRなど以外の職種は存在しますでしょうか?またその年収、その職種になるためにはどのようなスキルが必要か難易度も教えていただけると嬉しいです → 生産技術、品質管理、品質保証、学術職などがあります。調べてみてください。難易度は企業の規模でピンキリですが、大手だと国公立薬がスタンダードかなってくらいだと思います。給料についてですが、基本給はどの職種も一緒です。mr、開発は外勤分だけ上乗せされます。それ以外は、よほど有能で上にのぼり詰めていかない限りそんなに差は出ないと思っていただければ良いと思います。 ・MSLのお仕事はバイト先の薬剤師さんに伺ったところ簡潔に言うと将来性のある職種か微妙とのご意見をいただきました。実際の現状をもっと知りたいです。 →MRとの違いがはっきりしてないですし、MRが縮小傾向なので将来性は微妙です。 ・病院薬剤師はネットでは年収が高い低いとさまざまな意見がありますがどうなのでしょうか?コロナもあり大変なのは承知していますが、やりがいも求めているので目指す職種の一つです。 →薬剤師は病院でも薬局でもドラッグストアでも生涯年収は変わらないと言われています。ただ、サビ残も普通にありますし軽いブラックです。 ・CRO CRA MA DI違う仕事なのは分かるのですが、 具体的にどのようなことをする仕事なのでしょうか? →CROは治験における製薬企業の下請けで、製薬企業から依頼されて医療機関とやりとりします。その中で、実際に治験が正しくできているのかを医療機関に行って確かめるのがCRAです。MAは製薬企業で自社の製品の価値を高めるような人たちだったはずです。そこは詳しくないのであまり当てにしないでください。DIは病院の薬剤部で薬の情報を院内に発信したり、相談を受けたりする人です。 ・1番安定する職種はどれですか? 大変さ、転勤などは無視してもらって大丈夫です。 →研究職だと思います。会社のコアなので人員縮小などはまずあり得ません。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる