教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特に教習所の採用試験者の方、転職された方にお伺いします。 来月転職の採用試験として国語、算数、一般常識、適性検査、…

特に教習所の採用試験者の方、転職された方にお伺いします。 来月転職の採用試験として国語、算数、一般常識、適性検査、作文、面接の試験があります。 適性検査というのはSPIと考えていいのでしょうか? そう考えたとしても他に国語、算数の試験があるというのは変な感じがします。 今はSPI2、転職者用SPI2G、一般常識問題集を勉強していますがはっきり言って自信ありません。 なので作文、面接でアピールしようと考えています。 ある程度できないと落とされますかねぇ? ちなみに埼玉県内の教習指導員見習いの採用試験です。 アドバイスとか対策教えて下さい。よろしくお願いします。

続きを読む

5,041閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    実技試験はもう終わったんですか?この前質問がありましたので(^-^)っ どうでした? まあ、新卒採用の指導員見習い試験でも今は適性検査と言ったら多くが簡単な小学生~中卒程度の学力があるかどうか見るSPI試験がある場合があります。 (SPI試験はここ2年くらい前から出来た試験です。いまでは大企業や、多くの企業が取り入れています。それ以前は普通の入社試験で、企業により難易度も内容も統一性がありませんでした。) 本題の戻ります↓ なので中途採用でも、埼玉ならSPIかSPIに似たその教習所独自の時事問題などの試験があるかもしれません。 教えるので、そういう試験や検査があります(指導員としての適性・・・この職があるかどうかの適性検査(職業適性=心理・知能)が、たとえ悪くても採用する場合がほとんどです。 ですが、大きなホームページなどで募集している場合、(新卒)も募集している教習所の場合は試験結果重視で点数によって他たくさんの人が落とされる場合があります。 それは、教習所の観点によっても違いますが、「教習指導員試験は国家試験で人によっては東大入試試験よりも難しいので、そう言ったことが覚えられるかどうか見極めて採用するわけですし、いつまでも合格しないような人を採用はなかなかしないでしょう。 中には2~3・4年かかって合格!する人が居て、まっている教習所がありますし、中には・・・「容赦なく半年から1年以内に合格しない場合は解雇」する教習所があります。もちろんその間、資格が取得できないというわけですから送迎・受付やりながら雑用をしているわけですし、契約社員という待遇や、やすい時給ですので労働が過酷な割に、やって行けなくなって 辞めていく人が多いです。 それは勿論覚悟していると思いますが、ですからそのための試験といっても いいでしょう。 その教習所・・・つまり、あなたが受験する教習所がどんな雰囲気かを見て大体どんな感じかな~?どんなことを問うのかな~?って、考えたら、試験結果を重視するか否か わかると思います。 厳しい返答する場合、試験結果を50%以上の確率で重視するでしょう。数人の試験官(3人)が面接などする場合は、試験結果をあまり重視しないでしょう。人柄を見ますし、複数いれば意見違ってきますから確率が上がります。 あなたの受験する教習所では、実技の時 運転が心配! っと、いったのでしょう?それで、気にしなくてもいいと職員の誰かに言われたのであれば、その教習所の方針によっても多少違いますが、あまり試験は気にしなくてもいい、<その人物本位だと思いますから頑張ってください!。> ちなみにこれは、教習所のみのことで、「他の企業の筆記試験の参考にはあまりなりませんのでご了承ください。」 ほかの企業の場合は、筆記試験他の人80~90点の時に、20点などの場合はその人物が良くてもこちらとしてはどうしようもありません。・・・・と、採用担当からも言われているのですから・・・この回答はこの投稿者の場合のみの回答です。 勘違いなさらないようにしてください。 他の人の参考にはなららないとおもいますので、ほかの方はご了承ください。 以上です。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

教習所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

新卒(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる