教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

あることがきっかけで精神医学に興味を持ち看護専門学校に進学しようと決めたのですが、

あることがきっかけで精神医学に興味を持ち看護専門学校に進学しようと決めたのですが、Yahoo知恵袋で認定看護師について質問した時にとても詳しく教えてくださった方がいて、「通常、認定看護師の資格を取る方は日常臨床にいて、できなかったことをもっとできるようにしたい・自信を持ちたいという理由からこれらの資格を取得する。つまり患者ありきで話が進む」と言ってました。 この方がおっしゃる通りで、私は看護経験も無い・何も知らない、入学して1からスタートになるのですが、面接時に将来は認定看護師目指してるなんて言ったら面接官(看護教員etc)からしたらやっぱり変だと思うでしょうか、? おかしな質問ですみません。

続きを読む

63閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    それ私ですね。 面接時に精神科に進みたいと言う意見は好意的に取られても、認定を取りたいという話は必ずしも良い受け止められ方はされません。 何も知らないからです。 何を知ってそれを言ったのかということになるからです。 そもそも入学時に考えていた将来は学生生活でかなり変わります。小児がやりたいと思っていて実習で違うと思ったり、助産師志望だったけど、やめたりとか。 あなたが例えば精神科認定看護師に会って仕事ぶりを見たとかならまだ分かります。それがなければ、何を基準にそれを選んだのかということにもなります。 そしてもう一つこの質問を見て思ったのは、精神医学に興味を持ち看護に進もうとしていますが、精神医学に関わる専門職は精神科医と看護師以外にも、精神保健福祉士、公認心理師、作業療法士もあります。 これらの職業の検討はされていますか?

  • 精神医学に興味から看護師って、違いますよ精神科医です。

  • 微妙な空気になるかもしれません。 認定看護師になるには、最低でも5年の経験が必要で、何も経験していない人が、認定看護師になりたいと言っても、看護師というものを理解して、看護学校に来たのだろうかと思われる可能性は十分考えられます。 それに、確かに5年経験すれば教育受講資格は与えられますが、最低でも管理職補佐的な立場ぐらいでなければ、講義や実習にもついて行けないでしょう。又、講義は平日の朝から夕方まで行われるため、講義を受けるために、休職、若しくは一時退職する必要が出てきます。

    続きを読む
  • いや別にそんなことないですけどね… 受験資格として実務経験が必要ですけど患者ありきっていうのはよくわからん。 面接での話題としては全然良いとは思いますけど、漠然と認定看護師になりたいと言うのはあまり印象は良くないです。なぜ認定看護師になりたいのか、認定看護師になって何をしたいのかなど具体的な目的などを説明出来るようにして下さい。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる