教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

俳協という会社? どんな会社ですか?

俳協という会社? どんな会社ですか?

198閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    会社という組織でなく、 (一般的には、株式会社などが、フツーの会社) 「協同組合」という組織という点があります。 最近は減ってきたけど、「生協」(生活協同組合) などが、 日本各地にもあって、スーパーや共同購入などしてたり。 (農家も、農協の組織が多いはず) 俳協 = 東京俳優生活協同組合 が 正式な名前です。 俳優さん (声優さんも含む) と マネージャーさんなどが、 集まって、協同組合で運営してるという意味です。 だから、所属声優さんや、俳協の養成所の生徒さんは、 「出資金」を組合に納めながらの運営です。 組織側の作り方の違いだけだから、 所属したり、養成所の生徒になるだけなら、 会社組織の声優事務所や養成所に属するのと、変わらないです。 俳協から、声優さんとマネージャさんが独立すると、 新しい声優事務所が作られたりします。 (独立するほうは、フツーに、会社組織が多いはず) 青二プロダクション など、各社は俳協からの独立が多いし。 (1969年に、青二 が設立 / 俳協からの分離独立) (ぷろだくしょんバオバブ や 81produce は、 1979年以降に、青二からの分離独立) 1980年代あたりに、今の大手声優事務所の各社も、 俳協から分離独立して新しい会社を作っていました。 (大沢、アーツ、シグマなどの各社) 80年代のアニメブーム等の頃、 今の日本の声優業界の形の原形ができてるわけです。 分離独立の元になるくらいだから、 日本で最も古い、声優さんと俳優さんの両方がいる、 声優事務所の源流ということになります。 声優専門事務所としては、青二が最初とも言われますが、 俳協のほうが、それ以前からあったわけです。 俳協の場合、養成所の 俳協ボイス でも、 声優関係のコースと、舞台俳優関係のコースと、 2つを運営しています。 「 TACCS1179 」という、劇場も持っていて、 ここで、俳協の劇団や、 他のいろんな声優さんの舞台公演が行われたりします。 組織内で、舞台関係の役者の人もいる通りで、 1960年代から続く、舞台役者さんと声優業と両方やる人も、 いる組織という見かたもできるわけです。 青二塾も、以前の吉祥寺の時代は特に、 卒業公演でも舞台公演してますし。 (養成所のカリキュラムが、舞台役者さんの学校に近い形) 伝統の長い組織なのが、俳協になるので、 それなりに、声優さんの数も多い、 大手声優事務所として考えていいです。

  • 会社ではなく生活共同組合です。 俳優マネージメント、共済・供給事業をしています。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E4%BF%B3%E5%84%AA%E7%94%9F%E6%B4%BB%E5%8D%94%E5%90%8C%E7%B5%84%E5%90%88

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生協(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる