教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

司法書士試験について。

司法書士試験について。現在大学生2回生で去年宅建、行政書士等を取得し、士業について興味を持ったので司法書士取得に向けて勉強をしています。 司法書士試験の合格年齢層は40〜が多いですが、40越えで取得して独立するのですか?それとも、事務所等で経験を積むのですか? それと、おそらく、就職までには間に合わないと思っています。 司法書士は登記関係の仕事が多いと聞きます。 より不動産について知識を得るため不動産業界に就職、後に司法書士合格、その後事務所で経験を積むか独立するか。どういった立ち回りが一般的ですか?

続きを読む

129閲覧

回答(6件)

  • 司法書士会に入会した時点で開業できます。 司法試験のように修習生の期間なんて存在しませんので、修行するかどうかはあなた次第。 試験に合格したら特殊なケースでなければ処理できるようになってますし、司法書士会主催の研修会などに出て特殊な案件の知見を深めればよいのです。 学生のうちからあれこれ悩むこともないと思いますけど。

    続きを読む
  • 素晴らしい大学生ですね!頑張れ! 私の知人は、大学を卒業後1年勉強に専念して合格しました。もちろん学生のうちから勉強は始めてましたけどね。 その後司法書士事務所に就職しました。 やはり他の人が言っているように、働きながらの勉強ではなかなか合格できません。 合格すれば就職や独立などはなんとでもなります。

    続きを読む
  • お若いのに向上心があり素晴らしいと思います。 他の回答者の方がおっしゃるように司法書士試験は非常に難しい試験です。 なので仕事をしながらの勉強はお薦めできません。 仕事をしている間に覚えていたことが忘れていくからです。 実務と試験は別物です。 合格してから司法書士事務所などで実務を研鑽するほうがよっぽど効率的です。 その後貴方が独立されるかどうかを考えたら良いと思います。

    続きを読む
  • 宅建や行政書士とは、司法書士の試験はレベルが違いますので、そこは覚悟しておいた方がいいですね。 「司法書士で独立」がゴールの人は、事務所で先輩の司法書士の仕事を見ながら、実務として覚えていき、並行して試験勉強もして合格する人が多いようです。 厳しいようですが言ってしまいますと、宅建や行政書士とは司法書士試験は比べものにならないぐらい厳しいです。合格者年齢が高いのも、ひとつには司法書士試験浪人がいるからという事情もあります。 宅建や行政書士は通勤電車の空き時間とかそういうものを使って勉強するようなことでも合格できますよって、資格スクールや通信講座でも謳っていますよね。 実際、それで合格レベルまで到達可能なんです。社労士ぐらいまでは。 司法試験受験まで行ったけど合格はできなかったという人たちが、代わりの士業としてよく候補に挙げるのが司法書士試験です。 ですが、司法試験挫折組が実際の司法書士試験を受けるケースってあんまりないんですよ。 やっぱり登記法っていう難物があるからでしょうか。 他の資格でいうと税理士みたいなもので、専業受験生として一気呵成に勉強して合格してしまった方がいいと思います。 働きながら勉強するには、本当に鋼の意志が要りますよ。先輩司法書士の事務所で働きながら自分自身の試験勉強もしているなんていう人は10円ハゲを作る人も結構いるようですし。 大学卒業後2~3年ぐらいまでを目処に専業受験生として過ごし、そこまでに合格できなきゃ諦めるというのがいいのかなと思います。 大学2回生なんて、単位もそこそこ取り終わって時間的余裕ができてキャンパスライフをエンジョイする生活が送れる時期だと思うんですが、そういう普通の人が経験するような楽しい時間も要らない、新卒採用という「未経験でも就職できる」というチャンスも要らない、ただ司法書士資格が欲しいんですよね。 個人的にはそういうストイックな生き方をしている大学生は嫌いではありませんが、そこまでやっても合格できなかったときに、そういう人生を選んだことを後悔せずにその後の人生を生きる自信はありますか? そんな勉強をして受かっても、司法書士だからこそできることってそんなにないんですよ。 個人的にはいま一番コスパの悪い士業だと思います。 不合格になって「これもまた人生」と思えるのならばお勧めしたいと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

司法書士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる