教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

就職について 大学一回生です。 将来について最近ずっと考えているのですが、なかなか理想に見合う職業が見つからず、困って…

就職について 大学一回生です。 将来について最近ずっと考えているのですが、なかなか理想に見合う職業が見つからず、困っています。私の仕事に求める条件は以下のとおりです。 *数字は優先順位とは関係がありません。 ①高収入で福利厚生がしっかりしていること すごい欲深いと思われるかもしれないですが、やはりここは重視してしまいます。正直自分ひとりで生きていくなら、低収入でも好きなことして生きていくつもりですが、やはり親の老後は支えたいし、将来は家族をもちたいと考えています。それにはやはりお金は必要です。一応、旧帝大なので、学歴で線引かれるなんてことはそうそうないと思います。それに、せっかく苦労して大学に入ったのに、いったい何のために大学に入ったの?って思われるような職業や収入じゃちょっと寂しいなって思います笑 ②学部で学んだことを生かせる仕事 所属は経済学部です。そもそも今の時期に就職を考え出したのは、全然経済学を学ぶモチベーションが上がらないからです。自分は何か目標なしに物事をこなしていくのが苦手な性格のなので、目標となる将来の夢を作ろうといろんな職業を調べ始めました。なので、できれば大学で学んだ勉強が生かせるような職業がいいです。 ③国際色がつよい仕事であること これも、自分の一つの将来の夢です。自分の信念として、「人生は一回しかないんだから」というものがあります。私なりに充実した人生とは何かを考えたときに、自分の知らない世界を知りたいと強く思いました。テレビなどで映る世界、映らない世界を自分の目で実際に見てみたい。異なる文化の人々と触れてみたいと強く思います。そのために、今は英語とフランス語、これから中国語とスペイン語を身に着ける学習計画を立てています。できればこれを仕事にしたいです。オフィスワークでいろんな国の人と話あって一つの企画を練っていくみたいな感じのものか、観光業がいいなと思います。海外赴任とかも結構興味があります。 ④女性でも働きやすい仕事であること 私には結婚願望というより、子どもが欲しいという願望が強くあります。家が家庭崩壊しており、かなりつらい子供時代をおくったので、その反動でか小さいころから自分の子供ができたらこういう風にしてあげたいなんてずっと考えていました。子供に寂しい思いはさせたくないし、過度なストレスは加えたくないです。 海外で育てるのは別にかまいませんが、各国へ転勤を繰り返し連れまわすことになんてことになればかわいそうだなと思います。旅行会社やホテルなどの女性は、結婚したら退職するなんてものも見ました。結婚しても続けられるものがいいなと思います。 このすべてを満たす仕事を探しているのですが、外資系となると意外とがっちりオフィスワークだったり、ほかだと経済学の知識なんていらないみたいなものが多くて、なかなか理想とするものが見つかりません。 できればすべてを満たすものを教えてほしいですが、ここは妥協しなよ見たいなものがあればぜひわたしを説得してください。絞るだけ絞った結果なので、自分ではこれ以上条件を捨てられません。

補足

外資系ががっちりオフィスワークはかなり抽象すぎました。補足します。 自分は外国の方とコミュニケーションがある、例えば一緒に企画を考えるや、外国の方を顧客にやり取りするなどそう言った仕事がしたいのですが、 ネットで色々調べたところ外資系は成果主義で部署みんなでというよりはオフィスで一人でノルマを達成していくことが多いみたいな記事を読んだので、自分の理想とは違うなと思ったんです もちろん例外となる外資系も多いかと思います。しっているなら教えて欲しいです

続きを読む

207閲覧

回答(9件)

  • ベストアンサー

    大学で就活支援をしています。 学生さんの仕事への理想と夢がいっぱいつまっていますね。 これからゆっくり、どんな仕事があるのかと、どんな会社、団体があるのかを調べて行ってください。以下感想。 ①高収入で福利厚生がしっかりしていること ⇒大企業ですね。 ②学部で学んだことを生かせる仕事 ⇒経済だと、ちょっと難しいですね。 在学中から、企業や団体となにかやっていくのが良いと思います。 大学に頼っていてはだめです ③国際色がつよい仕事であること ⇒これから、日本は人口が減るので、各社とも嫌でも海外と仕事をしなくてはならないと思います。そういう意味では、公務員や教員は、選択肢にはないですね。 主なビジネスを国外でやっている会社を勧めます。 一部上場有名企業でも、国内向けの営業になっては、だめです。 いわゆる、事務系総合職を狙わないといけません。 倍率は有名企業では1000倍くらいになります。 語学は、中国語、一択です。HSKで5級以上を取ってください スペイン語はあまり意味ないです。これから、中南米は、日本企業が出ていくのは厳しいでしょう。掛け持ちするくらいなら、中国語を磨いてください。 語学は、ツールであって、仕事ではないです。語学を使って、何ができるかが重要です。観光業は、問題外です(スキルもキャリアもない)。 ④女性でも働きやすい仕事であること 有名大企業で、事務系総合職なら、男女の差別はほとんどないです。 (営業はまだあります) 問題は、御結婚されるお相手が、どこまで合わせてくれるか。価値観があうかです。 これまでのあなたのご希望では、転勤は拒否できないので。ご主人との別居(単身赴任)は、覚悟してください。その場合の子育ての方法について、考えておく方が良いです。そういう結婚相手を選ぶしかないですが、日本人男性は、まだまだそういう意識を持つ人は少ないです。 ただ、どのみち、海外出張が多いと、子供さんは寂しい思いをします。 >外資系となると意外とがっちりオフィスワークだったり、 これは、どこに問題があるか不明です。オフィスワークはだめなの? 外資系の心配は、男女差別はないけど、配偶者の理解が必要です。

    4人が参考になると回答しました

  • ①大企業だと福利厚生は充実しています。 初任給は、外資を除き、どの企業に入っても大差はありません。 長時間勤務で全額支給、昇進すれば高収入が期待できます。 収入だけであれば、キーエンス(株)を目指したらいかがでしょう。 ②大学で学ぶことは学問であり、文系の場合直接役に立つことは少ないと思います。 対象や手法は異なりますが、営業職に従事するようになると思います。 ③会社で活躍すれば、希望する部署に配属されるかもしれません。 ④大手企業であれば、産休・育休制度が充実しているので、問題ないと思います。 昇進を考える場合は、休んだ分遅くなると思います。 夫に育休を取得してもらう、両親に子供を見てもらうなどであれば、昇進に影響は無いと思います。 外資だと、いきなり日本支社を閉める、解雇などのリスクはあります。 文系だと、旧帝大卒でも、多くの企業に応募し、内定が得られた会社で働くようになると思います。

    続きを読む
  • 割にはっきりとした目標があっていいと思いますよ。 私はアメリカで大学、大学院を卒業しました。 MBA(経営修士号)持っています。 アメリカにてアメリカのハイテク企業数社でエンジニア、 管理職として働き、 現在は東京の大手外資系企業で先端技術部隊の中間管理職をしています。 >①高収入で福利厚生がしっかりしていること まずそれは、あなたの大学と専門によると思います。 そして、入る会社によりますね。 >②学部で学んだことを生かせる仕事 学部レベルの経済学部では、ビジネスではあまり活かせないと思います。 あまりにも基礎の基礎すぎるので。。。。 マクロ経済とかミクロ経済論、MMTとか習っても、ビジネスに 直結しません。 本を読めば、Youtube見れば十分じゃないですか? うちの会社だと、そもそもあんまり新卒取りませんが、 それでもマーケティングや財務に、 数少ない新卒が入るのは、 経済学の修士号か博士号、 MBAやCPA(アメリカ公認会計士)が最低条件。 >③国際色がつよい仕事であること >今は英語とフランス語、これから中国語とスペイン語を >身に着ける学習計画を立てています。 3ヶ国語がちょっと話せるよりも、英語だけ極めればいいと 思います。ビジネスでは英語が基本です。 中途半端な言語スキルは役に立ちません(遊びの旅行ならいいですが)。 >④女性でも働きやすい仕事であること 外資系企業や大企業なら、そういうのは整備されています。 >外資系は成果主義で部署みんなでというよりは >オフィスで一人でノルマを達成していくことが多いみたいな >記事を読んだので うちの場合は個人の仕事の成果も大事ですが、 個人の成果はあくまで人と一緒に仕事をして達成できるもの。 一人では絶対にムリです。 チームプレーヤーとしてコラボレーションしながら仕事しなくては、 会社として成り立ちません。 いろいろな条件、高収入を狙うのも結構ですが、 あなたはその対価としてじゃあ 何ができるの?ってことを考えてください、実行してください。 経済を勉強している。それで? 英語ができる、それで? あれもこれも条件ですっていうんじゃなくて、 企業から見れば、「あなたはうちの会社にどうやって貢献できるの? 利益をあげるために何ができますか?具体的には何ですか」 ってことです。 そういうのを考えながら答えをさぐっていきながら大学生活を送れば、 就活はとても有利になるでしょう。

    続きを読む
  • ①であれば大企業でしょう。 ②正直つぶしの聞かない部門、経済学部・法律学部の学生が大学で学んだことを将来に活かせる確率は非常に低いです。要はつぶしの利く学部でもあればつぶしの利かない学部でもあります。 ゼミ等で何を専門的に学ぶかにもよりますね。 ③単純に国際色であれば、商社でしょうね。 ④これも大企業になります。 あなたの夢や要望を重視して就活先の見つけ方は意志の強さと自分の自信が無いとできない。私は大学で学生支援を行っていますが、正直言えば夢物語を語っているとしか思えないですが、1回生から語っているとすればそれを実現するために努力を惜しまないという覚悟も持っているのでしょうから。 その信念はしっかりと持っておくことは必要です。ただそこに固執しすぎてしまうのも危険ではないかと思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

高収入(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる