教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2月から病院の医師事務作業補助者の勤務をすることになりました。

2月から病院の医師事務作業補助者の勤務をすることになりました。未経験で資格もありません。 勤務する日までに勉強しておいた良い事やおすすめのテキストなどがあったら教えてください。

465閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    こんにちは、同じく医師事務作業補助者です。 32時間の研修もありますし、業務内容(何科につくか、どんな業務が中心か)により必要な知識は結構偏るものですが、覚えていて損はないのは略語や通称かな…?と思います。 レントゲン=XP 心電図=ECG 心エコー=UCG 全血球計算(血計)=CBC 糖尿病=DM 高血圧症=HT 慢性腎臓病=CKD …等々、カルテや情報提供書は少なかれこういった用語が使われます。徐々に覚えていけばいいですが、上記のようなごく基本的なものなら知っていて損はないと思います。メモ取るときも、「白血球」と書くより「WBC」のほうが早いし、「血小板」より「Plt」のほうが早い。 ご参考まで。

    1人が参考になると回答しました

  • 特に何もないです 研修を受けていないなら、院内または院外で32時間の研修があると思います。 受けたらできるようになるわけではないですが、基礎知識的には良いですし、お上のルールですから

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医師事務作業補助者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる