教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

転職活動して一年、、ほんとに決まりません。26歳です。 去年の今時期から始め面接までいけたのもありますが、結局落ちてしま…

転職活動して一年、、ほんとに決まりません。26歳です。 去年の今時期から始め面接までいけたのもありますが、結局落ちてしまいます。。中小ドラッグストアの調剤事務に5年勤めております。 去年の10月から2月まで4社、別ドラッグストアなり、一般事務など他業種を受けましたが面接まで行き落選。 2月以降はコロナもあり、登録販売者の試験も控えていたので試験に集中するため一時的に活動停止しました。 試験も無事合格しちょっと落ち着いてきたかなと思い、10月中旬からスタートしました。 2社受けましたが1社は面接までいきましたがだめでした。もう1社は書類選考でだめでした。 今回どちらも一般事務で受けました。 髪色も落ち着いてますし書類も応募してからすぐに提出しています。履歴書もハロワの人に見やすく出来ているなど言ってもらえたりしてます。 履歴書には自分が培った経験や出来る事、会社に入ったら挑戦したいことなど書いてあります。 もう落ちすぎて自身が無くなってきました、、何がだめなんだ、、 医療事務で正社員探さないのは市民病院系だと休みや勤務時間福利厚生など条件は合うのですが パートの今より金額が下がること、パートは時給なので定額貰えるのとボーナスがあるからいいなとは思ってますが金額がネックです。 個人病院だと給料は23万とかいくところもありますが、毎週土曜半日勤務がだるいです。 結婚して子供はいないのですが、旦那さんに休みを合わせております。 病院系の正社員は金か休みか、になるから今なら子供もいないからまだ転職の幅が広げれると思い他業種にも挑戦してますが、わたしいらない人材なんですかね、、涙が出てきます。

続きを読む

222閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    要らない人材なのではなくて 要ると思ってもらえるところに応募してない感じですね 一般事務、土日休み、給料そこそこ、未経験26歳 だと誰でも応募できるから、会社がいくらでも選べます。 書類や面接は「合格したらそれが正解」と言われます。ハロワがいいと言ったって書類が通らないなら不正解、非常識のようでも採用されたら正解、なのです。 少し、方向性や応募先の範囲を見直すか(基準を下げるという意味ではない) 条件が何かついていてそれが、自分に当てはまるものに応募するか、です。 過去の例では 「一般事務、英会話出来る方」 「事務職員、出張手配など」で旅行代理店勤務経験で採用 「学校事務、パワーポイント使える方」 あとは自分の経験ですが 応募と関係ないような経歴でも書いておくと 「◯◯の経験があるなら、××できますね」などで採用になったりしたこともありました。

    ID非公開さん

  • 既婚者の場合、妊娠・出産の可能性が高い年齢と考えます。 パート(非常勤職員)からのスタートであれば、可能性はあるかも知れませんが、正社員ではどこも躊躇します。 又、当初(特に未経験)で給料が良い場合は、即戦力としての期待給も含んでいますので、少しでも業務についていけない場合は、厳しい状況になるかも知れません。 募集先を選ぶのは質問者の自由ですが、不採用が続いている状況で求人先を評価している場合ではないかと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • > 結婚して子供はいないのですが、旦那さんに休みを合わせております。 が決まらない一番の理由かも知れませんね。 年齢的にいつ子供が出来たからと辞められるかも知れない。 せっかく仕事を教えても、直ぐに辞められたら採用した意味がありませんから。 採用する側としては、子供に合わせて休みを取るのは許せても、夫に合わせて休みを取るのはワガママと捉えてしまうものです。 もう少し融通を利かせた方が良い結果が出るのではないでしょうか。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • エージェントに頼めばオケです

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調剤事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる