教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

2年前に50平米の一軒家の1階を改装し、現在カフェをやっています。お子様連れの方が多くご来店されるお店です。

2年前に50平米の一軒家の1階を改装し、現在カフェをやっています。お子様連れの方が多くご来店されるお店です。開業時のコンセプトも子連れのパパやママが息抜きをできるような空間、価格も家計に優しくという風に考えていたので、まだ2年目ですが沢山のご家族、赤ちゃん連れのママさんなどに利用していただいています。 つい先日、幼稚園教諭と保育士の資格を持っている友人から私のお店で働きたいという風な話をされました。アルバイトに来年度から就職し辞めてしまう大学生がいるので、タイミングとしてはすごく助かりますし大歓迎なのですが、せっかく資格を持っているなら子供を見る仕事を作ってしまうのはどうかな?と思いました。 例えばお店の一角にキッズスペースを作り、資格を持っている方が一緒に遊んだり、絵本を読み聞かせたりするなどです。 私も1人息子がおり、息抜きに子供と2人で飲食店で食事をすることも稀にありましたが、やっぱり小さい子供がいると落ち着けない。息抜きに来たのに騒いだり走ったり、人に迷惑をかけないか心配で結局逆効果。と子供が小さいうちは誰もが抱えるであろう悩みも経験したので、キッズスペースがあるだけでなく見てくれるスタッフがいたらどうなのかな?と思いました。ただ、預けること自体にお金を頂くのはベビーシッターや一時預かり施設に預けて出かけるのと変わらないので、当店でご飲食される方のみのご利用という括りを考えています。預かりに料金は発生しませんが、ご飲食されていれば何時間いても良いという体制にすれば、お子様のことをあまり考えずにゆっくりと時間を過ごせるので「いつもは急いでて食べないけど、デザート食べようかな」「もう一杯コーヒー飲もうかな」とお料理や喫茶のご注文も増えるのではないかと考えています。 ただ私は今まで飲食の企業しか経験がないので、あまりその辺の事業には詳しくなく、保育をする施設を作るための資格などがあるのかわかりません。何か他に必要な資格、試験などありますか?また、そのような設備を付ける場合は営業時間中は常に保育士や幼稚園教諭の有資格者がいなければいけないのでしょうか? どなたか知恵のある方のお力いただきたいです。

続きを読む

155閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    子を持つ親としての意見ですが…。 難しいのでは?と思います。 キッズスペースを設けるにしても年齢制限を設けるか場所を分けないと激しいお子さんのなかに小さい子がいては危ないです…。 以前地元に似たコンセプトの店がありました。店内に大きな遊具、クッションフロアがあり保育資格のある店員さんがみてくれるという店でした。 お客さんは手がかかる子を食事すればただで放置できるとあってか親子であまり質がよくなく 休み期間になると大きな子が乱入してきたり乱暴だったりしてトラブルになったのを見てまだ3歳だった娘には危なくてその後も預ける気になれませんでした。 また、冬時期になれば病気が怖いので鼻水垂らす、くしゃみ連発するような子がいたら利用しません。 段々制約が厳しくなったそうで客も減り味も落ち、その店は潰れ、今はありません。 何かトラブルがあったとき責任とれるなら良いでしょうが難しいのでは? 幼稚園なんかでは保険にはいってますよね… もしくは利用規約など利用客にいちいち書かせるのでしょうか。 キッズスペースを横付けした席を作るとか キッズスペースのある個室を作るとか 利用は6歳まで等に制限するとか。 子連れ専用の方々と大人のみの喫茶スペースとを分けるとか。 みてもらわなくてもDVD、おもちゃがあればこどもは大体持つかと…。 あくまでもキッズスペース利用は親任せで親の責任でとしておいた方が良いと思います。 知識もないのに経験だけで 夢を壊すようですみません汗

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ベビーシッター(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる