教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

法曹になりたい 私は今一浪中なのですが、訳あって第一志望の大学の法学部を受けられませんでした。

法曹になりたい 私は今一浪中なのですが、訳あって第一志望の大学の法学部を受けられませんでした。 そこで日大の法学部を受験しようかと考えているのですが、四年後に日大以外の大学院に入るのは難しいですか? また、司法試験やその後に大学はどれほど重要になってきますか。 私は女性なのですが、二浪して日大より上の大学に行くより今年日大を目指した方が良いでしょうか。 くだらない上に質問ばかりですみません。どれかひとつでも構いませんのでご解答よろしくおねがいします。

続きを読む

526閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    ロースクールに限らず、学部から院に進学する際、大学を変えることはよくあることで、決して難しいことではありません。 受験科目が自分の得意科目に特化される分、学部受験よりも合格しやすいと言えるかもしれません。 しかし、最終的にはやはりご自身の努力次第ですから、法学の知識を身につけることに加え、殆どのロースクールで1000字を越す論述が出ますので、早いうちから論文対策をしっかりしておきましょう。 また、学歴は最終のもの、つまり「どこの院を出たか」が重視されることが多いように思いますし、準備さえしっかりしておけば、日大以外の院に進むことは十分可能ですので、個人的には、経歴に「二浪」の傷をつけるより、不本意な大学であっても一浪に留めてとにかく大学生となり、学部の4年間でしゃにむに勉強して志望大学のロースクールを目指すことを強くお勧めします。(結果的にどの大学に入ったかにもよりますが、余程の超難関大でない限り、一浪ならともかく、「大学二浪」は一般的にはかなり大きな経歴の傷になります。) そして、司法試験とその後における出身大学の影響ですが、受験すること自体に大学名は関係ありません。司法試験の受験勉強は自分自身との戦いですから。どんな名門大出身者でも落ちる人は落ちますし、地方の三流大学からでも合格する人は合格します。試験対策をしっかりし、ひたすら勉強して合格を勝ち取るのみです。 将来、裁判官、検察官、弁護士のどの道に進み、何をしたいと考えておられるのか分からないので、一般論になりますが、司法試験合格後のことは一概には言えません。裁判官、検察官の社会で組織内での出世を目指すのであれば、キャリア同様、難関国立大出身である方が圧倒的に有利ですし、大手の法律事務所に就職して華々しく活躍されたい場合もやはり有名大学出身者の方が有利でしょう。しかし、最終的には「個人の能力」次第ですし、当たり前ですが、法曹界での出世、高給、華々しい活躍などを特に目指しているのでなければ、学歴に拘る必要はありません。 何はともあれ、まずは法曹界への第一歩として、無事、法学部に入学できるといいですね。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる