教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

会社の採用の仕方についてです。

会社の採用の仕方についてです。募集要項で、技術職(研究開発、生産技術、品質管理)とある場合、技術職の中のそれぞれの職種はどの段階で決まるのでしょう? ESに書く欄などあるのでしょうか?

32閲覧

回答(3件)

  • 入社試験の段階で、決まっていることも多いですね。 大学でなにを学んで来たかが、重要な場合は特にです。 品質管理志望とのことですが。志望動機が難しいと思います。 なぜ、品質管理をやりたいのか。学生さんは、品質管理の仕事内容が まったくわかっていないので、志望動機がとんちんかん になりやすい。 技術系で上昇志向があるなら、研究開発志望でないとおかしいのです。 品質管理は企業内では重要ですが、新卒に任せてよい仕事でも ないのです。 また、企業側から見ると、それほど魅力のある職場とは見ていない からです。 問題なくて当たり前、比較的ルーチン業務が多い、なにかあると 責任取らされる。失敗は、許されない。 ほめられることの少ない職場ですね 産休明けの人や、体を壊した人が行くような職場である場合も多いです その分、何ごともなければ、定時で帰れて、残業なし ということも多いです。 逆に学生が、品質管理志望というと、やる気ないのかなと思われます。

    続きを読む
  • 適材適所によります。 下位大学の人間を研究職にしたって、何も生み出せません。 仮に、希望を出したって叶うはずもないです。 会社からみて優秀かどうかです。 研究職などは、常に結果を求められます。 某研究所などでは特許を半年に一度取れないと、飛ばされます。 大学などの研究とは意味が違います。

    続きを読む
  • だいたいは採用後ですね。選考段階で決めることはほぼほぼありません。 もちろん会社によっては、選考中にこの学生には〇〇をさせたいと決めるところがあるのは否定しませんが…

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

生産技術(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

技術職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる