教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

転職(公務員試験)について質問させてください。 ◾️私の情報 ・34歳の女 ・大手企業の契約社員で8年目 ・…

転職(公務員試験)について質問させてください。 ◾️私の情報 ・34歳の女 ・大手企業の契約社員で8年目 ・無期限雇用 ・人間関係は普通・業務量は多く専門的だかこなせる量 ・9時から6時勤務で残業は月10時間程度 ・産休、育休など取得実績あり ・年収340万程度 ・退職金あり ・昇給は年3000円程度 ・今後、正社員になれる可能性は0ではないが高くもない。40%くらい ◾️お付き合いしている人について ・付き合って10年弱の彼氏あり ・来年結婚を考えている ・年齢的に結婚後すぐ妊活をしたい ・子どもは2人ほしく、産休、育休は取得したい。 ・彼氏の年収は350万程度。昇給の見込みはなしたが転職の意思も低い。 上記のような状況で、私は公務員試験の受験を考えています。(希望している市町村は40歳まで受験可能) 公務員を希望している理由は失礼ですが、社会的地位が確立されている事。正社員である事。中小企業の正社員を目指すより収入が安定し高めである事です。 災害時の出勤などもある事は理解しています。 今から受験勉強を開始するとうまく行っても35歳受験。36歳採用。 採用後、すぐに産休とるのも失礼だとおもいますのでしっかり信用貯金を貯めてからとりたいです。 しかし、出産を経験した友人から下記のアドバイスをいただき悩んでいます。 ・公務員転職後だと高齢出産になる ・妊娠出来る可能は下がりリスクが上がる。 ・今の会社で産休育休を、取得した方が理解してもらえて動きやすい。 ・40歳まで受験できるなら出産後に受験した方まだマシ。(ただし子供の体調不良に親などが対応してくれるなら) 友人の結論 ・正社員ではないが雇用が安定しているなら、現職にしがみつくべきだ。 ・収入がほしいなら副業の方がマシ ・妊娠中につわりがひどい、育児中の子供の発熱など、休みたいときは今とは考えられないほど出てくる。 ・公務員がそれにどこまで理解があるか不明だか、一般企業なら入って1年程度だとなかなか理解されにくいと思う。 とのことでした。 友人の説得力のある意見に納得してしまいました。 ただ、他の方の意見も聞いてみたく投稿させてもらいました。 ご意見頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

続きを読む

193閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • こんばんは。 私の意見も少し参考になったらと思います。 今年採用され地方公務員になりました。40歳、技術職、独身女です。 もうすでに公務員になった事を後悔しています。 配属先によってかなり違うと思いますが、私は外れでした。 お給料は4割減、残業は申告NG、お昼時間も窓口対応あり(その分お昼休みが延びることはありません。) 電話は鳴りっぱなし、落ち着いて仕事もできません。 このまま働くと体調不良か鬱になりそうです。 ちなみに私の友人は公務員で妊婦ですが、20時まで残業しているそうです。 (民間じゃーあり得ません!) 質問者さまのためにメリットも考えましたが浮かびません。 一般的に言われている“安定”しかありません。 デメリットばかり並べてすみません。 私の場合民間に居た時間が長すぎたので未だになじめません。 私もご友人の意見に賛成です。 しかも、正社員になれる可能性が少しでもあるなら、 今の会社で頑張ってみた方がいいと思います。 ちなみに私は民間へ戻るつもりです。 転職活動を始めました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は、旦那さんになられる予定の方がいらっしゃるなら余程のことがない限り、やめたほうが良いと思います。理由は、やはり公務員になるためには勉強が必要だからです。ただ、その勉強というのはけして一般社会で役立つものではありません。公務員の試験は学校の授業と同じで一般的な教養であったり、ある特定の地域について学ぶことになるからです。実際、資格の勉強をされたほうが生涯にとって有益になると思います。 また、公務員の仕事を目指すということはやはり思入れがないと難しいと思います。また、不合格が続けば、そのお付き合いされている方とも関係がギクシャクし、余程理解がないと難しいと思います(経験談です)。 契約社員として働かれている職場は良くない職場ですか。8年もいらっしゃるのであれば、いつかは正社員になるチャンスが今はなくても社長や体制が変われば巡ってくるかもしれません。 私は今の仕事に邁進して結果を出すことが一番に思います。

    続きを読む
  • 現在、地方公務員で勤務している者です。 とても難しい悩みですね。私も転職し、公務員になったので少しでも判断材料になれば と思います。 まず、転職のリスクですが、配属先によっては相当なストレスを被る事になりますので、妊活をお考えでしたら、母体には良く無いと思います。収入面等では安定していますが、高給では無いですし、残業代も一部カットされており、精神的な面では安定してません。精神病を患う方は増えてきています。民間企業のサービス向上に応じて、官公庁でも同じ程の向上が求められています。以前は「広く、浅く」知識を持っていれば対応できた事も現在では「広く、深く」知識を求められています。入庁したとしても、更に専門知識を自分で身に付ける必要がありますので、更に勉強しなければなりません。 マイナス面を一部挙げましたが、良い面もあります。今の収入より、少しは増えると思います。年々収入が上がっていきますし、昇給すれば、更に上がります。育児休暇もキッチリ取れます。取れない事はまず無いです。私が知る限り、そこはお互い様なので嫌な顔される事は無いと思います。あと、行政サービスについて知る事が出来ますので、これからの生活に役立てる事があると思います。 結論なんですが、質問者様がこれから、どのような環境でお子様を育てていきたいのか?で判断されてはどうですか?私は将来的に子供と野球がしたかったので、公務員を選びました。ただ、配属先が良くない部署だったために、一時病院に通いつつ仕事していました。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 元公務員ですが、1年目で年収340万円も貰えませんから、ご友人のアドバイスが正しいです。 1年目で結婚はともかく妊娠は産休育休は取れても「迷惑な新人」のレッテルは貼られますよ。

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

契約社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる