教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建設業について。 こんばんわ! 質問させていただきたいのですが 本当に無知で 初歩的なことがわかっていま…

建設業について。 こんばんわ! 質問させていただきたいのですが 本当に無知で 初歩的なことがわかっていませんが 本当に真剣なので 建設業に詳しい方 知恵をお貸し下さい。 今現在 家などを解体する仕事にたずさわっています。 学歴も中卒ですが このままではいけないと思いこのさき独学で知恵をつけ いつかは独立したいと思います。 今はまだ下積みですし 有限会社に専属で下請で行っています。 この不景気ですし 建設業で立ち上げるのは難しいと思いますが いつかは夢を叶えたいと思っております。 本当に悩んでどこで勉強して どのような資格等を必要として どうしたら仕事を請け負うようになるかなど 経験のあるかた 本当に少しでもいいので教えて下さい。 最低限必要な資格など 初歩的なことでも ありがたいので 本当にお願いしますo(^-^)o

続きを読む

1,118閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まず解体業の説明をさせていただきます。 土木、建築、とび・土工の許可を持たない場合、500万以下(建築一式なら1500万)の解体業を行うのでしたら 解体業の登録が必要になります。 500万(建築一式なら1500万)以上なら上記の建設業許可が必要です。 解体業の要件は緩く ・2年以内に登録を取り消された者でない者 ・技術管理者を選任していること の2点で、登録料も33000円です。 技術管理者は指定の学科を卒業していない場合、8年(講習を受講すれば7年)の実務経験が必要になります。 実務経験の期間が足りない場合、二級建築施工管理や二級とび工等の資格、検定でも要件は満たせます。 まず、解体業の技術管理者要件となる資格取得を目指してはいかがでしょう。 また、建設業許可の要件は、大まかには 1、経営管理責任者がいる事 2、専任技術者がいる事(経営管理責任者と同じ人でも可) 3、500万以上の資金 が必要です。 経営管理責任者になるには ・取得しようとする業種に対し5年以上の経営経験を有する事。 ・取得しようとする業種以外で7年以上の経営経験を有する事。 ・取得しようとする業種に対し7年以上の経営補佐経験を有する事 専任技術者とは許可を得る業種に準じた国家資格を有するか 指定の学科を卒業していない場合、許可を得る業種で10年の実務経験が必要です。 建設業は1件500万以下の工事は許可不要ですので経営管理責任者は独立後5年で要件を満たせますが、専任技術者は10年必要なので(要件を満たす人を雇えば良いですが)まずは将来取得したい業種を決め、その業種の実務経験を積むか専任技術者要件を満たす資格を取得してくださいね。

    1人が参考になると回答しました

  • 技術者がいないと建設業許可がおりないので、土木施工管理技士は必要になります。実務経験だけでも許可は下りるのですが、15年くらいの経験がないといけなかったと思いますし、それに、技士の資格はあると便利です。中卒だと8年以上の実務経験がないと受験できません。 日立の建機教習センターで安く受けられますが、建設車両系という建機の運転資格、小型移動式クレーンの操作資格、玉掛けの資格も必要になります。それに、中型以上の自動車免許も。 仕事をとってくるには、人間関係が大事です。そうなると、残念ながら、工業高校や専門学校を出て地元に人脈をつないでおくのが、一番有利ということになります。

    続きを読む

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

建設業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

土木(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる