教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

陸上自衛隊高等工科学校を目指しているのですが、やはり最寄りの地方協力本部に行って自衛官の方の話や工科学校についての事など…

陸上自衛隊高等工科学校を目指しているのですが、やはり最寄りの地方協力本部に行って自衛官の方の話や工科学校についての事などを聞いたほうが良いのでしょうか?また、工科学校を卒業した後に航空自衛隊に入隊することは可能ですか?

224閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    まずはお近くの地方協力本部へお越し下さい。 詳しい話はそこでしてもらえます。 学校というよりは 陸上自衛隊に入隊するといった感じになります。 自衛隊の知識を得ながら一般教養を受けます。 髪型はもちろんスポーツ刈りか丸刈りです。 外へ出れるのも週2程度でしょう。 門限もあります。(門限は営内居住者全隊員に適用されます。) 将来的に航空自衛隊で幹部を目指すので有れば防大へ進むのもありです。 そうでなければ陸自で3曹になった後空自へ移りたい旨伝えて一般曹候補生の試験を受けてください。 (1年以内に再入隊すれば階級は引き継げるが教育隊は必ず受け直しです。) 3曹の階級章つけて2等空士の子と同じ教育を受けます。 個人的には航空自衛隊が一番いいとか言われますが 陸も悪くないと思います。 個人的に海自だけはおすすめしません。

    1人が参考になると回答しました

  • 行けない事は無いですが、現実的では無いです。 陸上自衛隊高等工科学校を目指しているという事は、今は中学生ですね。 何故、陸上自衛隊高等工科学校を目指しているのですか? まだ社会が知らない年ですから、早から道を決める事は無いと思います。 先ずは、進学高へ行くことです。 地方を代表する進学高なら、防衛大学が射程に入ります。 ただし、「陸・海・空」どこの配置になるか判りませんが、将来は其れなりの待遇は受けられます。 パイロットのセンスが有れば航空へ配属になる可能性は高い。 どうしても、空へ行きたいのなら、大学を出て航空の一般幹部候補生を受ければ良いです。 最低でも、地方の国立大卒レベル。

    続きを読む
  • 高等工科学校はかなりの難関です。中学校で必死に勉強しないと通りません。レベルは県内の一流公立高校並みの偏差値で灘ラサール開成より少しレベルの落ちる程度です。 やはり、前の人が書いている通り、自衛隊地方協力本部を通さないと受験出来ません。 高等工科学校は高校進学でなく自衛隊への就職と考えて下さい。経歴は中卒になり、学校の中で通信教育を受けて高卒の資格が取れるのです。 学校は全寮制で自衛隊の教育訓練は厳しいものとなります。もちろん連帯責任は課せられますしそれが元でいじめに遭うのも聞きます。学校を中退しても中卒で一からやり直しです。 工科学校は陸自です。防衛大学校の推薦入学があるので優秀な成績で卒業して防大に行って航空幹部を希望出来ます。 それより普通の高校に行って航空自衛隊を受験すればいい。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 募集(受験)窓口は、自衛隊地方協力本部です。 外からは見えないこと 中だからアドバイスできることがありますので、保護者の方と一緒に募集窓口に相談してください。 学校説明会も12月ごろに開催されますが、その申し込みも地方協力本部です。 なので早めに相談されることをおすすめします。 高等工科学校は進学という扱いではありません。 自衛隊に就職するという扱いになります。(非常勤の自衛隊員(学生)) よって、中退したい場合には退職という扱いになり、高等工科学校で受けている通信制の高等学校の単位は無効となってしまいます。 卒業して退職して自衛官候補生もしくは一般曹候補生として入ることは可能ですが聞いたことはありません。航空学生は毎年数名が合格していますね。防大も。 勉強方法は、過去問を買ってコツコツ解く力を養うことです。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる