教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

柔道整復師がケアマネ資格を取るメリットはありますか。 例えば、特養で機能訓練指導員をしている40代後半の柔道整復師が、…

柔道整復師がケアマネ資格を取るメリットはありますか。 例えば、特養で機能訓練指導員をしている40代後半の柔道整復師が、ケアマネを取得すると何か利点があるでしょうか。

344閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    特にメリットはありません。機能訓練指導員として働いているのであれば、ケアマネ資格を持っていても意味がありません。ケアマネ業務をしない限り資格手当にもならないでしょう。ケアマネとして働くには、「施設ケアマネ」と「居宅ケアマネ」がありますが、柔道整復師ではどちらも厳しいです。「施設ケアマネ」は介護業務と兼務するため、介護士でなければ採用してもらえないでしょう。むしろ「居宅ケアマネ」のほうが可能性はあるかもしれませんが、給料は「施設ケアマネ」よりだいぶ安くなり(手取り20万程度)、機能訓練指導員を辞めてまで転職するメリットもないでしょう。しかも、「居宅ケアマネ」はケアカンファレンスなどの多種介護施設や医療関係との他部門調整が必要になり、看護師や介護士、リハビリ専門職ではない柔道整復師にはそれらの業界の知識がないので難しいと言われています。それに新たにケアマネを取っても40代後半だと、そもそも施設や事業所が採用してくれないからやはりメリットはないでしょう。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

柔道整復師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

機能訓練指導員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる