教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

現在介護の研修を受けていて、将来ケアマネや管理職になりたいのですが、 どういった施設で働くのが良いですか? 色々な施…

現在介護の研修を受けていて、将来ケアマネや管理職になりたいのですが、 どういった施設で働くのが良いですか? 色々な施設がありすぎて、よくわからなくなってきてます。先生には、特養は一番勉強になるからオススメだと言われました。 正社員希望ですが、家庭の都合で今は夜勤ができません。ただ夜勤が出来るようになっても、16時間の、夜勤をこなせる自信が無いのがネックです。休憩があるとは思いますが何時間も寝れるわけじゃないですよね?

続きを読む

92閲覧

ID非公開さん

回答(8件)

  • ベストアンサー

    私は短期入所生活介護の施設で働いています。 夜勤は16時間ですが、特養などは働き方改革からか、調べれば8時間の夜勤の所もあると思います。休憩は事業所によってまちまちで、何時間も寝るなんて夢のまた夢で私の施設ではほぼ休憩はとれてないです。 特養は入所者がほぼ全員要介護3以上(特例で3以下の利用者も入所してるかもしれません)なので介助量が多く、介護技術は学べると思いますが、肉体的には大変かもしれません。 私も家庭の事情で夜勤ができなかったので入社面接でデイサービスを希望したんですが、ショートステイに配属され最初は夜勤をしない日勤滞勤務の準社員でした。働きながら介護福祉士をとり、環境に恵まれ今は生活相談員として正社員で働いています。 ケアマネや管理職を目指すのは素敵ですね!病院系列や民間の複合施設もいいと思いますよ。異動があって色々勉強できると思います。頑張ってください。

  • ①初めてなら特養がよい(身体面、精神面で重度の人が多いから勉強になる)②今は夜勤はそんなに長くない(未だにやっているならそんな施設は敬遠すべき)。例えば13時から22時・22時から7時の2パターンで夜をカバーするとかで、休憩は1H、 寝ないよ。

  • 何が勉強になるかはなりたい職種によりけりでしょうかね? 確かに特養なら要介護状態も高い方が中心なので 身体介護(移乗・移動・オムツ交換・更衣・入浴・食事介助)は 上手になると思います。 一方でケアマネになるなら在宅のケアマネor施設ケアマネで 仕事の内容はかわりますので在宅のケアマネをするなら 特養での仕事より在宅系のサービスに関わっていた方が 在宅サービスの知識や複数の利用者との関りが増えると思います。 資格を沢山とりたいなら資格取得の支援をしてくれる事業所が 良いかもしれませんね。 給料を考えるなら社会福祉法人か医療法人がおススメです。 小さな事業所の管理職ならなれるチャンスはいくらでもありますが 高給をもらえる管理職を目指すなら特養に勤めて社会福祉士もとるしか ないのかもしれません。

    続きを読む
  • 一番いいのは国が力を入れている訪問介護ですね。 施設入所は高齢福祉でも最終段階です。つまり特養入所なら数年で死ぬんですね。 支援・介護が必要となって一番長く高齢者が生活するのは自宅での在宅生活です。 そこをしっかり支援していくのが訪問介護事業です。 いち介護職員からスタートして介護福祉士を取り、サー責を介護福祉士で5年以上やってケアマネ取得し、ケアマネ実務5年以上やって主任ケアマネ取得して、貴方を信頼してついてくるサー責やケアマネを集め、彼らを雇用できる自己資金力と金融機関からの信用力を身に着けて独立起業して管理者になればいいです。 いま、初任者研修中なら約15年位かけて計画的に考えましょう。 重ねていいますが、高齢者介護支援の中心は在宅介護を担う訪問介護事業です。

    続きを読む

< 質問に関する求人 >

ケアマネ(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

特養(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる