教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

どうして出身地の小さな役所を受験しないで大きな都市の役所を受ける人が多いのか?

どうして出身地の小さな役所を受験しないで大きな都市の役所を受ける人が多いのか?自分自身の出身地の役所に魅力がないのでしょうか?採用が少ないから多いところを目指すのでしょうか?それはそこの出身地の受験希望者にとっては迷惑な話です。国家公務員は別として、地方公務員のような仕事はなるべく出身地におさまってほしいというのが、愛着を出すことができて、本人にも、自治体にもメリットがあるような気がしますし、個人的には地元を受けたいと思う人にとって、競争相手が減るのでいいのではないかと思いますが・・・。

続きを読む

1,305閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    今年公務員試験をうけたものです。 理由は簡単だと思いますよ。 ただ大規模な自治体ほど試験が先に行われるからです。 受験生はそれぞれ本命があると思いますが、滑り止めや受験慣れ目的で様々な試験を併願します。 その点は民間の就職活動と同じですよ。優秀な方は第一志望に行けるかもしれませんが、それが叶わない人の方が多いですよね。それでも就職先を妥協しながらも探すのは公務員も民間も同じです。 公務員試験は倍率高いので、一本に絞ると就職できない人が大半です。 私自身も国家公務員、県庁、市役所、裁判所、国税専門官など7つ試験を受けました。 県庁や政令市を受ける人は国家公務員を併願する人が多いですし、皆さんそれぞれの考えで受験しています。 基本的には 国家Ⅰ種→裁判所→国税専門官、労働基準監督官→国家Ⅱ種→県庁、政令市、中核市→市役所B→市役所C→市役所D→役場等 これらは代表的な職種ですがそれぞれ日程が異なり併願が可能です。この他にも東京都や特別区、国立大学法人など様々な職種がありますが、この中から自分の受ける試験を選びます。 基本的に国家や県に落ちた方は市役所に流れます。市役所同士でも上記のとおり日程が違えば受験可能ですので受験に行きます。 競争試験ですから受験することは本人の自由ですよ。地元なら志望動機等の点から他の地域の方より有利です。 それでも採用されないなら本人の問題だと思います。 それに小さな自治体では仕事内容が大規模自治体に比べ予算等の関係で制約される場面が多くなると思いますよ。 仕事へのやりがいを求めて大規模自治体を志望する方は結構いますよ。 例えば、小さな役所と東京都ではできる仕事の幅が全く違うと思います。 逆にゆっくりしたくて市役所を選ぶ方もいます。なので、人それぞれだと思いますよ。

    2人が参考になると回答しました

  • お気持ちはわかりますが、なぜ大都市を受ける人は地方の小さなところ出身者が多いとわかるのですか? それは何割ぐらいいるのですか?倍率が上がることへの怒りだというのはわかりますけど。 どこかにソースがあるならいいですが、推測だけで書いて批判していませんか… 旅で訪れて、将来はここで働きたいと思うことだってあると思うんですけど。 それはさておき、 >採用が少ないから多いところを目指すのでしょうか? それでしょうね。出身地だと採用枠が狭い、あるいはそもそも採用が無いところもありますから。 というか、自分とは関係ない都市の役所を受ける人は、 とにかく「公務員になりたい」一心だと思うんですよ。 で、そのための近道を探す。また、本命以外にも日程的に受験可能なところを探してそこ受ける。 だからでしょうね。その市への愛着は二の次、そんな人が多いと思いますよ。 合否はあくまでも能力で決めるべきだと思いますけどね。 愛着があるから良い仕事ができるとは限らない。 そこの出身だから=その市のためになるとは限らないと思います。 おっしゃることは非常に理解できますけどね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる