教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトを続けるか悩んでいます(長文です)

バイトを続けるか悩んでいます(長文です)現在大学1回で、カラオケと飲食のバイトをかけ持ちしてます。バイトをしてる理由は家賃などの生活費を稼ぐためと、奨学金を借りて大学に行っているので、少しでも貯金したいと思ってるからです。 最近のシフトは10時から14時まで飲食店でバイトして、20時から6時まで夜勤の時間帯でカラオケのバイトをしています。その間の時間に大学の講義を受けたり教習所に行ったりしています。 シフト自体は毎日入ってる訳では無いですが、カラオケは週6日入っているので、飲食店のバイトに行くときは夜勤明けで寝ずに行くことが多く、そんな生活を約1ヶ月半続けいるととうとう昨日発熱してしまい、飲食店の店長に休む旨を伝えると、シフトの出し方や自分の体力と気力を考えろと怒られました。確かに、めちゃくちゃなシフトの出し方はしていますが、その月にどれくらい出勤できるか分からないので安易には減らせません。 そもそも飲食店を始めた経緯が4月にカラオケが閉まってしまったからだったのですが、カラオケからは休業補償が出たし、今もシフトをめいいっぱい入れてくれていて、さらに責任者に昇格しているので飲食店の方を辞めるか悩んでいます。でも、まだ飲食店のバイトを始めて2ヶ月しか経っていないので今辞めるのはなぁと思っています。やっと仕事にも慣れてきたところなので余計にです。 今日怒られた内容もカラオケでトラブルが重なったから休みますと連絡をしたら、掛け持ちのバイトの都合でこちらのバイトを休む意味がわかりませんと帰ってきてました。でも、カラオケがヘルプで遠くの店舗に行ったときは、間に合いそうになかったら無理を言って先にかえらせてもらったりしていたので、今回1回でなんでここまで怒られないといけないのかと不服です。周りから見れば私が悪いんでしょうけど、私も生活がかかってるし、責任者の立場なのでそう簡単に自店舗で帰りますという訳にも行きません。ただ、基本時給は飲食店の方がいいです。 今はオンライン授業なので朝もバイトに入れますが登校が始まると飲食店の方は土日含めて週3日しかシフト希望が出せなさそうで、希望した半分ほどしか勤務になりません。 こんな場合皆さんだったらどうしますか? 飲食店に残るメリットとしては賄いがついてくることと、カラオケが閉店している時間に開店しているということぐらいです。 長々と支離滅裂な事を書いていますが回答していただけたら嬉しいです!

続きを読む

65閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は現在大4で、4年間生活費と学費を稼ぐために3つかけ持ちしたりして全力で働いてきました。 学校があっても週7で働いてたし、寝ずにはしごしてバイトする生活も続けたことありましたが本当にきついしどこかで必ず体調を崩します。 私自身が経験してるから言えるのですが、こんな生活してたら体調崩すのも当たり前でバイト先も私の現状をわかってるから強くは注意しないけど迷惑がってました。 バイトのしすぎで学業が疎かになり留年の危機を何度もさまよいました。 あなたのその生活はいずれ自分をもっと苦しめます。 カラオケのバイトで満足にシフトを入れてもらえるのなら飲食店は辞めるべきです。 コロナでまた閉店した時が怖いと思うなら、カラオケのシフトを減らして無理のない範囲でスケジュールを組むべきです。 私ならカラオケが閉店した時が怖いのでカラオケのシフトを少し減らして、飲食店は週1にしてかけもちします。 バイトのことももちろんですが、あなた自身のためにももう一度 ・本当にそこまで今稼ぐ必要があるのか ・このスケジュールでやっていけるか ・バイト先に迷惑をかけることはないか を考えてみてください。

  • カラオケだけ続ける。 飲食店は辞める。 本来ダブルワークなんてできなかったこと。休業補償を貰ったのに別のバイトしてる。これって今稼げてるだけじゃない? 学生は時給を気にしちゃ駄目です。続けること、社会経験だけを重視した方がいいです。 これ以上を求めるなら、女性は水商売。男もボーイやったりします。あと高学歴なら保険のコールセンターとか。慶応とかの学生は夜勤2000円で頑張ってたりします。 派遣に登録すれば、保険コールセンターじゃなくても夜勤1300~1500円なら見つかります。ただコロナの影響で仕事ないので、今はカラオケ頑張った方がいいです。そもそもお金求めるなら学生やれない。

    続きを読む
  • 生活費を稼ぎたいから、少しでも貯金をしたいから、という理由は理解できますが掛け持ちのバイトの都合で休まれたら休んだバイト先の人達が困りますし無理を言って先に帰らせてもらったと言っていますがそれもお店の方からしたら迷惑です。 生活がかかっていても自分の手に負えないほどの日程、時間でバイトをするのはどうかと思います。 それに夜勤明けで寝ずにもう1つのバイトに行く生活を続けていたせいで体調を崩したというのも自己管理がちゃんとできていないからですよね? 学生の本分はアルバイトで生活費を稼ぐことではなく勉強です。 学業に支障が出たら元も子もありませんので辞めるかシフトを減らしてもらいましょう

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#夜勤がある」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる