教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

簿記が全く分かりません。

簿記が全く分かりません。3級もテキストの最初に躓いてしまって、分かりません。 こんな難しい資格が簡単という風潮に驚いています。

34閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(4件)

  • まずホームポジションを覚えましょう。 ・資産の増加(借方)減少(貸方) ・負債の減少(借方)増加(貸方) ・資本(純資産)の減少(借方)増加(貸方) ・費用の増加(借方)減少(貸方) ・収益の減少(借方)増加(貸方) です。 売上は「収益」です。 現金は「資産」です。 資本金は「資本(純資産)」です。 備品は「資産」です。 貸付金は「資産」です。 売掛金は「資産(後で代金を受け取る権利)」です。 仕入は「費用」です。 借入金は「負債」です。 そういうのを理解していくと仕訳がしやすくなります。 また簿記はインプットよりアウトプットです。 アウトプットすることで、分からなかった仕訳が理解できたり、慣れて早く仕訳できるようになります。 自分も勉強中なので、上の間違ってたらゴメンなさいm(_ _)m笑

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • それでも2級や1級と合格している人にとっては簡単に思えるでしょう。 難しく感じるのはまだ簿記そのものの考え方に慣れていないためだと思います。 当然不明な点を質問できる環境があるのとないのとでは学習の効率も違ってきます。 その意味では予備校(TAC、大原あたりが無難でしょう。)の講座を受講する形をとってもいいと思います。 頑張ってください。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 独学なのですか? スクールに通いましょう。 目からウロコのように、分かると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私も簿記苦手です。 簡単だと言われて独学で3級を取得しましたが、1回落ちました。 1回落ちたことを周りから驚かれ「自分は理解力が無いのか?」と悩みました。 向き不向きがあるのかも知れませんが、私には不向きです。……と不向きの一言で片付けるのも悔しいし、今は仕訳すら全く覚えてないけど「簿記?めっちゃ簡単だったよ?そう独学。2週間くらいでいけるんじゃない?」と強がってる今日この頃です。 今はyoutubeとかでも解説してくれてる人がいるんで、焦らずゆっくりしっかり理解を深めれば大丈夫だと思います。 私が受かったんですから、みんな受かります。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる