教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトのシフト希望の入れ方(加減?)が分かりません。

バイトのシフト希望の入れ方(加減?)が分かりません。長文になってしまうかもしれません。すみません。 6月から飲食店(ファミレス)でアルバイトを始めた大学1年です。 毎月シフト希望の紙を出すのですが、書き方というかシフト希望の頻度(?)がよく分からず「予定のない日または時間」は基本的に入れるというように書いて出しています。 今わたしの働いているお店は非常に従業員が少なく、他店舗から応援に駆けつけてもらっているレベルです(それでもギリギリというか、足りてません)。 そのためか、入れると書いた時間はほぼ全てシフトが入れられています。五連勤、六連勤も普通にあり、日曜日は12時間シフトが入っていたりします。 私が希望を出しているのですから、自己責任なのは分かっていますが、最近は毎日バイトのことばかり考えてしまうくらい少し憂鬱になってしまいました。 人が足りていないながら、2日くらいしか入っていない先輩方もいて(掛け持ちしているのかも知れませんが、そこは分かりません)、どういうシフト希望で出しているんだろうとすごく気になっているのですが、新人ということもあって直接は聞けません……。 また、休みたい日はただ×と書くだけではなく理由も書かなくてはいけないので、変に「休みたい」なども書きづらいです。 まだ2ヶ月しかたってない新人のくせに、という感じではありますが、お店の立地もよく混む日は本当に忙しくて(人がいないので尚更です)、正直辛くて夜は泣きながら帰ることもあります。この辺は慣れればなんともなくなると思うのですが、とりあえず今は辛いの一言です。 働いている先輩方は良い人ばかりで、人も足りていないので「入りたくない」なんて理由で入れる時間を減らしたりするのは罪悪感がすごいです。 改めてシフト希望の書き方やコツなどありましたら教えていただけると幸いです。

続きを読む

13,257閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私もバイトをかなり入れていた時期は、体調を崩してしまうことがあったため自分の体調が崩れない程度のシフトで入れればいいと思います。 書いたシフトが全部入れられてしまうなら、全部入っても自分の体調や、精神状態が健康でいられるよう組めばいいと思います。 私だったら大体週4から5くらいですね。 あと、土日どっちもロングだとかなりしんどいので、どちらかだけ入るとかにしてます。 私の店舗のシフト用紙にも休みの理由書いてとなってますが、無視してます。特に店長にも言われないし、かなりシフト入れてる人だったらそこまで言われない気もします。(店長にとってはありがたい存在だから) 毎週この曜日は休むとか決めてたら楽ですね

    1人が参考になると回答しました

  • 皆さん面接時に週末のみ・週3勤務など、希望を申し出た上で雇用契約を結んでいるのではないでしょうか? その上で、勤務可能日にシフト希望をだしているのだと思われます。 貴方の契約が、予定のない日・時間は基本的に入れるとなっているのならば、人手が足りないのでたくさん入れられるでしょう。 ただ、1日12時間はダメだと思います。

    続きを読む
  • 学生なら勉強の時間が必要だから!で 休みいれて良いと思いますよ! シフト組んでる人からしてみたら いつでも出れる人は穴を埋めてくれるので とても助かりますが、 だからといって無理されて辞められる方が困ります 理由は勉強の時間で良いと思います! 最悪親の名前を借りて 「親にバイトと勉強両立しろと言われたので 勉強の時間を増やしました」 と嘘ついても学生あるあるなので通ります笑 入れる人は容赦なく入れるのが 人が足りないお店なので 駄目なときは駄目って言わないと私みたいに 気づいたら週7で休んだら怒られるみたいな 粗雑な扱いになりますよ~ 楽しんで沢山働くなら良いですが 辛いなら何かしら理由つけて週3くらい 働けば良いと思いますよ~

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる