教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

「だからあなたも生き抜いて」では作者は、法科大学院を卒業していなかったのに、司法試験を受けていたように思うのです。

「だからあなたも生き抜いて」では作者は、法科大学院を卒業していなかったのに、司法試験を受けていたように思うのです。もう昔の記憶で、違ったのかもしれませんが、 どなたかお詳しい方、教えてほしいです。 検察官になるには、について、調べています。

補足

法科大学院に行かなくても、弁護士、裁判官、検察官にはなれるということでしょうか。?

47閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    その当時2000年前後ときはそもそも法科大学院というものは存在していない旧司法試験の時です。一次試験は一般教養、二次試験はいわゆる法律の試験でした。一次試験は誰でも受験できます。かなり合格率は低かったそうですが。 ただ、大学の一般教養の単位を取得すると、一次試験は免除になるので、だいたいは大学三年生以降に受験する(二次試験を)ことになり、20歳で合格するのが最年少合格者という感じです。 その本の作者大平さんもどこかマイナーな大学の二年生終了で中退しています。おそらく、司法試験一次試験免除目的かと思われます。大学はどこでもよかったのです。 余談ですが、その大平さんより前の時代に専門学校生でも司法試験合格したかたがいました。教養の単位を取っていないので、一次試験から受けたと思われます。 受けるだけならば大昔は誰でも司法試験は受けられました。バブル時代に日東駒専落ちたけど受けた方もいました。かなり無謀ですが。 つまり大平さんの受けた旧司法試験は受験資格はないの(厳密にはないことはないのですが)存在していない法科大学院に行かなくても法曹三者になれたということです。 ちなみに、逆転裁判に出てくる検事は17歳で司法試験に合格したとなっていた記憶があります。おそらく、一次試験から合格して二次試験合格されたということなんですかね? 当時予備試験はありませんし。

  • 現在の司法試験制度(新司法試験)は,2006年から始まり実質的に2010年(2011年は口述試験のみ)まで併用されていました。大平光代弁護士は司法修習49期ですので,1995年4月から2年間の司法修習を受けていると思われますので,恐らく1994年の司法試験に合格していると思われます。ですから旧司法試験時代です。

  • 昔はだれでも司法試験受けられたのですけど、今は法科大学院修了するか予備試験合格するかしないと受けられないので、なれませんね。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

検察官(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる