教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

長文失礼致します。大学生です。バイトを辞めるか迷っています。現在2つのバイトをしており、(大学入学してからずっと続けてい…

長文失礼致します。大学生です。バイトを辞めるか迷っています。現在2つのバイトをしており、(大学入学してからずっと続けているところと、去年の年末はじめたもの)去年はじめたものを辞めるかまよっています。カフェ付きのパン屋さんなのですが、店長が自分と合わないと言うのが主な理由です。 元々店長は声が異常に大きくて普通に話してても怒っているのか?と思うくらいです。いつも理不尽な事でお客さんに聞こえる見えるようなところで普通に怒鳴られたり、嫌味な言い方で注意されたりします。ですが、例えが難しいですがDVする人のように、前シフトに入った時はすごく機嫌が悪くて怒ってたのに急に機嫌が良くなって冗談なんかを言ってくる日もあります。その冗談も人をばかにしてるようなものだったり(私の捉え方かもしれませんが)、最近では店長が笑ってても笑顔が怖いと思ってしまいます。 その店長は、こえが小さかったりおどおど?してる人によくイライラして怒っていて、パワハラ気味なので、新入社員やバイトなど今までに店長と合わなくて辞めて行った人は結構いるらしいです。この間も新入社員が辞めていったところです。他のバイトの人はそんなに怒鳴られたりしないと言っていたので、私がターゲットにされているのか?と思うのですが、人一倍声も出しているし パートさんや社員さんに覚えも早いと褒められていたので何故こんなに理不尽に怒られなければいけないのかよく分かりません。 出来事を上手く伝えられないので意味が分からなかったらすみません。 このバイトを辞めるか迷っています。もともと就活が始まるので夏くらいにはこのバイトを辞めようかなと心の中では思っていたのですが、もう1つの掛け持ち先がコロナの影響でシフト削減しており週1回ほどしか入れません。なので、今やめるとしたら新しいバイトを探さないと生活出来ない状況です。 大人からは、今辞めて新しいバイトを始めたとしても同じように嫌な人が居るかもしれないのにその度に辞めるのか?と言われます。 (たしかにこれには納得しています) 悩んでる理由としては、 ・バイトを辞めたことがないので、どのように伝えていいかわからない(他に言える人がいないので、店長に話さないといけませんがこわいです) ・この先バイトをしたり、社会人になる上でたしかに嫌な人が居る可能性は高いと思います。なので今辞めていたら将来困るのではないか、しかし自分のストレスになるようなところでずっと仕事をしていてこれが何になるのか? ・新しいバイトをするとしてもコロナの状況下で多分すぐに仕事が見つからないかもしれない。今のバイト先はもう1つに比べて電車に乗らなくて良くて家からも近く、コロナで出来るだけ電車などに乗りたくない私にとってはアクセスはとても良い。(これはあまり関係ないかもしれません。すみません。) 上の2点についてご意見をお聞きしたいです。長文を読んでくださって本当にありがとうございます。

続きを読む

97閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • 先に、別のバイトの面接を受けて 「1ヶ月後から仕事でれます」と伝え、 受かれば、「1ヶ月後にやめます」で いいのでは? 都市部なら、1日単発のバイトで 収入を増やす方法もあります。 頑張ってください。

    続きを読む
  • 言い方悪いですがバイトなんて嫌なら辞めれば良いと思います。なんなら就職する前に色んなバイトをした方が色々経験できて良いかもしれません。言いづらかったらLINEとかで辞めますの一言で大丈夫です。"おすすめ"はしませんがバックレても訴えられたりとかもありません。気楽に辞めてください。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

カフェ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: アルバイト、フリーター

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる