教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

バイトのシフト変更を断る新人について

バイトのシフト変更を断る新人について私はバイトを初めてまだ1ヶ月半の大学生です。私はシフトに関して週3回、1日4時間程度ということで採用して頂きました。 毎回のシフトは1週間毎に日曜日に発表されます。私は発表されて直ぐに空いている日に様々な予定を入れてしまいました。シフトの変更をお願いされたのですが、私はその日に予定があり、お断りをしてしまいました。 今考えると、入ったばかりの新人で、元々のシフトもそんなに大変じゃない者が断るなんて、ましてやコロナで遠隔授業で暇そうな大学生が、と思われてしまっていないかがとても不安です。(オーナーから遠隔授業についていつも「家で勉強出来て自由な時間多くていいね」と言われます。実際はそうでも無いのですが、、、) 働き始め1ヶ月半くらいの大学生バイトが、シフト変更を断るのは、印象が悪いでしょうか? 因みにバイトはコンビニバイトで、いつも入っている時間帯は18:00~22:00です。ずっと人手不足が続いているようで、シフトもギリギリな状態になっているので、断ってしまったことがとても気がかりです。お断りしたのは今回が初めてです。 皆様のご意見をお聞かせください。

続きを読む

10,943閲覧

2人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(7件)

  • ベストアンサー

    シフト担当者の立場から言わせてもらいますが、変更をお願いするのは、そもそもがダメ元で聞いています。 「ゴメンナサイなんだけど~」って感じ。 だから、断られても当たり前。受けてくれたらラッキーという感じ。 あなたは事情があるんだから、気にする必要はありません。 ただ、変更に普段から協力していると、自分が変更したい時に話が通りやすくはなります。 「できる時は協力したいのですが~」など、言い方を工夫すれば、円滑なバイト生活をエンジョイできます。

    5人が参考になると回答しました

  • バイトであろうが新人であろうが、その程度は御自身の意見を明確に伝えて問題無いと思います。意見を押し通す、のでは無く「自分の希望を明確に表現する」ことが大切なのです。昭和世代なら「新人のくせに」が多々ありました。アラフォーの私も「昭和の有無を言わさぬ上下関係」には大変苦しみました。それ、私個人は若い世代や女性を叩き潰す本当に間違った「昭和世代の汚点」で「間違った価値観」だとさえ感じています。 貴女様はまだ学生とのことですが、今から「断る」ことに慣れるべきです。社会に出れば昭和世代もまだ健在ですし、職場って実は「静かな戦場」です。断れない性格で「自分が悪い」なんて思う善良な人間から「潰され」て行く世界です。私は昭和の偏った教育を受けたため、若い頃は先輩の総てを背負い「遠回りの大損」をして来ました。貴女様御自身がどうしても気が引けるなら「その日は予定があるんですが‥」で留めて「先輩に決定権」を委ねてしまえば良いのです。そうすれば「新人が押通した」なんて言わさずに済みます。世の中、礼儀正しく素直に振る舞っても「必ず悪口を」言う人間が居るのです。過度の礼儀は無用です。職場では「我身の保身」を第一に考えていれば良いのです。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

  • 見たところ競争シフト制ですね。 シフト構成の担当者からすれば出来る限り週3を確保したかった。だけど本人から断られているので週3の希望は叶えれなくなった。 印象が悪いか? いや最悪の一択しかないんですけど???

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 予定があるんだから仕方なく無い? 新人なのに!とかは思いませんよ。 誰だって予定あるから。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

コンビニ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#シフトで働きやすい」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる