教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

こんにちは。

こんにちは。関東学院大学法学部1年の男子です。 自分は本気で法曹になりたいと思っています。 そこで考えているのは、法科大学院への進学です。 司法試験合格者の割合は法科大学院卒業者に比べて、圧倒的に予備試験合格者の方が多いです。ですが、とてもじゃないですが、予備試験合格なんて大学在学中にできるとは思えません。 ただでさえあまりレベルの高くない大学なのに。 なのでせめて中央以上の法科大学院へ入学して、そこで予備試験を合格したいと思っています。 やはり関東学院のような大学から、中央以上の法科大学院への入学は厳しいですか?私は結構本気でやるつもりです。

補足

あっあと今回の件は私の問題なので、関東学院の侮辱などはお控えください。一評価としてなら参考にしますが、明らかな侮辱などはやめていただきたいです。

続きを読む

297閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    語彙力と読解力 文単とパス単のちがい https://kot-book.com/how-to-read-a-buntan/ 学校にいく意味 ハケンの品格じゃないけれど あのような?高度なパズルもどき?が得意? ハケンの品格、女王の教室、ドラゴン桜、占いハケンアタルなど 大学受験 英語 英語の勉強の仕方が分かりません。 単語、文法をひと通りやっても長文が読めなかったりします。 どのように勉強したら良いか教えてください。 お願いし... #知恵袋_ https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10228465860?fr=ios_other https://www.studyplus.jp/61 一般教養として価値あるもの ビルドゥンク 数学は公式の証明も勉強すること 古典を岩波文庫など読んでください 現代文 https://76871734.at.webry.info/201012/article_29.html https://note.com/sfc_19/n/n8d70c9da5073 あなたの英語論文を読む目的は「英語論文を読めるようになる」ことなのか、あるいは「英語論文を理解する」ことなのか。 "Shaper"と"DeepL"を使って英語論文を日本語で読む方法を紹介しました。いかがでしたか? これだけ英語弱者アピールをしておいて難ですが、本当はある程度の英語は読めますし、書けます。ただ、ネイティブではないので、どうしても英語論文を読もうとすると「英語を理解する」ということに意識が向いてしまい、「論文を理解する」という本質になかなかたどり着けません。 もし、あなたの英語論文を読む目的が「英語論文を読めるようになる」ことなら、英語のまま読んでトレーニングするべきですし、そうしないといつになっても英語論文は読めるようになりません。 一方で、「英語論文を読んで内容を理解し発表する」ことがあなたの英語論文を読む目的なら、このとき一番重要なのは内容を理解することだと思います。その場合は、先ほどお伝えした方法を使うのもアリなのではないでしょうか? 英語の学習の問題点について 英語学習の現在と今後についての説明をします。 1)まず英語は「文法」がしっかりと理解できない限り、難易度の高い大学に合格して将来英文で契約書を作成 したり学術論文などを発表することはできません。 2)文法がわからなくても映画を見たり、歌を歌ったり、旅行やショッピングをして、好きな人を口説くことは できます。つまり「普通に英語がわかる」程度までは、中学で習う英語でそれなりの力はつきます。 3)しかしレベルの高い英語を身につけようとするなら、ここ10年以上前からの中学の教科書には致命的な欠 陥があるというべきでしょう。それは英語指導が上掲2)の程度の英語が身に付けば十分であるという教科書編 成になっており、結果として比較的レベルの低い「英会話中心の教科書」になっているということです。 4)ご存知かもしれませんが、実は英語の会話文はあれこれの語や句が省略された短い文で、各種の語や句を補 填しないとわかりにくい難しい文なのです。その上に「高校レベルの英文法」が(例えば Let’s go. などは原型 不定詞が入った難解な文なのですが)入っているために、生徒たちはただ単にわけも分からず英語の会話文とそ の日本語訳の丸暗記をさせられている状態になっているのです。文部科学省が英語学習の成果を上げたいと焦る がゆえに、10 年以上前から多くの中学生はますます英語がわからなくなっているのです。 5)本当は「英文法」が出来上がってから「会話文」を学ぶべきなのです。文法的な英文の構造がわからないの に、丸暗記させられている子供たちは哀れなものです。これから導入される小学校の英語についても同じです。 英語がわからない生徒がますます増えていくでしょう。 とのことです。 、一般教養は、教養に基づく思考が問われていないという意味では、「ほとんど頭を使わない。」といえます。もっとも、設問の文章をうまく文法法則に沿って整理するという面では高度なパズルでもあり、その意味では、「非常に頭を使う。」ともいえます。要は、頭の使い方が、「一般教養」という科目の名称から想像されるものとは随分違う、ということです。このような出題になってしまうのは、大学入試の現代文と同じ理由に基づきます。すなわち、客観的な採点をしなければならないからです。悟性的、客観的な採点をするためには、悟性的、客観的・形式的に解答が導けるものでなければならない。だから、このような出題となり、それに対する解法も、上記のようなものとなるのです。しかし、原文を書く小説家等は、実は、そこまで厳密な文法法則を意識して書いていなかったりします。そのために、「出題された文章を書いた筆者本人が解答すると、正解できない。」という面白い現象が生じるわけですね。このことからも、「自分の頭で文章の本質を理解し、自分の言葉で答案を書く」と、ほとんど点が取れないことがわかるでしょう。多くの受験生が、このことを知らないのです。 同時に、上記のような思考方法は、単なる予備試験の一般教養科目のためだけの受験テクニックというわけではなく、判例の原文などの法律文を読む際にも用いることのできる方法論である、ということも、指摘しておきたいと思います。上記のように、置換えや、読替え、指示語の指す対象の特定ができるようになると、判例も正しく読めるようになります。判例の規範も、より正確な、洗練されたものを用意することができるようになる。予備校のテキストだけでなく、学者の体系書の中にも、判例の規範の示し方が上記のような方法論を適切に用いていないために、不正確になっているとみられるものがあります。ここで示したような基本的な文章の読み方を理解した上で、判決原文と、テキスト等の判旨や規範を対照してみるのも、面白いのではないかと思います。 悟性的思考の ス〇〇カの司法試験、大学入試、 公務員試験 集団討論は、論破してはならないのです でもそれは問題を根本的に解決することにはならない 自分の頭で文章の本質を理解し、自分の言葉で答案を書かない、書かせない教育 数学の公式だけ覚えさせて公式の証明を教えない教育、公式を導き出し方を教えない教育 二元論相対主義没価値論教育 難易度の高くても所詮しよせん量変化の高度なパズル程度です。質がよくないのです。 カラオケの機械で歌手本人が歌って満点合格にならない番組ありました モノサシがおかしいのです。 三木清先生 原典を読むことによって最も多く自分自身の考えを得ることもできるのである。 原典を読むことが必要であるように、できるだけ原書を読むようにすることが好い。どのような飜訳よりも原書がすぐれていることは確かである。原書の有する微妙な味、繊細な感覚は飜訳によって伝えられることが不可能である。そのうえ翻訳はすでに解釈であるということを知らねばならぬ。ひとは原語で読む困難を避けてはならない。飜訳で読むのが原書で読むのよりも速いということはあるにしても、ゆっくり読むことはそれだけ自分で考えながら読む余裕を与えることにもなるのであり、そしてこれは大切なことである。原書を読むには語学の力がなければならないが、その語学というものも決して手段に過ぎないようなものではなく、却って語学そのものが一つの重要な教養である。一つの国語はその民族の精神の現われであり、その思想の蓄積であるということができる。勿論あらゆるものを原語で読むということは不可能であり、またあらゆる場合に原語で読まねばならぬというわけではない。原語で読むことができないという理由でそれを読まないというのは悪い口実である。また翻訳で間に合わせて十分な書物も多い。しかし重要な本はできるだけ原書で読むようにしなければならぬ。飜訳の方が簡単であるからというので原語で読むことを避けようとするのは読書における便宜主義であって、便宜主義は読書においても有害である。 善い本を読まねばならぬことは明かであるにしても、何が善い本であるかを見分けることは容易でない。古典といわれるものは善い本であるに相違ないが、その古典も多数であって選択が必要であり、殊に新刊書の場合においては選択は愈々いよいよ困難である。自分ですべての本に当ってみることは不可能であるとすれば、読書の指針として他人の挙げた目録とか新刊紹介とかに頼らねばならず、すでに定評のあるものを読むようにしなければならぬ。しかしながら定評とか他人の意見とかにばかり頼るということは危険である。読書においてもひとは自主的でなければならず、発見的であることが大切である。各人は自分に適した読書法を見出さねばならぬように自分に適した本を見出すことに努めなければならぬ。略 単に自分に媚こびるというのでなくて、自分に役立ち、自分を高めてくれるような本を読むようにしなければならぬ。各々の人間には個性があるのであるから、一人の人間に適する本がすべて他の人間にも適するというわけではない。読書においても個性は尊重されねばならぬ。一般に善い本といわれるものの中でも自分に適したものとそうでないものとが自分の個性によって決ってくる。読書においてひとは何よりも特に古典の中から自分に適したものを発見するように努力しなければならぬ。それによって自分の思想というものも作られてくるのであり、愛読書といわれるものも定まってくるのである。略 けれども無系統な博読は濫読に過ぎない。

  • 法科大学院の既修コースはほとんどが予備試験に挑戦して受からなかったから仕方なく来てる人だから法科大学院に行ってもついていけない。ちなみに未修は半分は退学し4分の1は留年し卒業もぎりぎりモラトリアム人間が多いので上位を除いて話にならない。 自分の能力に疑問があるならむしろ在学中に予備試験目指して3年の夏までに手応えがあればローに行く、無理そうなら諦めて就職するというのが合理的。司法試験なんて必死こいても受からない人の方が多いのであって本気になったならまず自分が受かる側かそうでないかを予備試験で確かめてみたら良い。それだけでも時間かかるが。今一年で在学中に予備受かるのがとても無理ならローいってもかなり苦しむ。良くて学費と時間と新卒カードを失い公務員、悪くて無職。合格者よりそういう人間の方がはるかに多いというのがこの界隈だから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • やや誤解されていると思います。 ①司法試験予備試験に合格する力をつくてくれるのは資格予備校であって大学ではありません。東大京大等の優秀大学出身者が予備試験にたくさん合格しているのは、大学入試の段階で優秀な人が選抜されている結果です。大学が合格に導いてくれるのではないです。 ②何か、司法試験予備試験の方が司法試験本番より難しい、と平気で述べている人がいます。でも、予備試験合格者が司法試験本番で2割以上落とされているんです。司法試験本番の方が難しいんです。 仮に予備試験を難しいからと回避して法科大学院コースを取ったとしても、結局は予備試験より難しい司法試験本番の水準に到達しないといけないんです。 ③中央大学大学院を取り上げてますが、行く価値があるかどうか、最近中央大学法科大学院の本番合格率が大変低くなってます。ただ単に予備試験一本でいいのでは、と思います。

    続きを読む
  • 本気で法曹になりたいなら、大学のうちは予備試験しか受けられないのだから予備試験にどうしたら受かるか本気を出すハズ というか、法科大学院に進学して、そこで予備試験???ってのが意味がわからない 本気で法曹になんてなりたいって思ってないのかもよ?

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる