教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医者に労働基準法が適用されないのはなぜですか

医者に労働基準法が適用されないのはなぜですか一般的な給与所得者なら労働基準法に守られていますよね。 勤務医も雇用契約のもとに給料をもらって働いているのになぜ労働基準法で守ってもらえないのでしょう? 36時間連続勤務なんて一般の事業所なら労働基準監督署に指導されるでしょうに病院だとなぜ指導を受けないのでしょう。

続きを読む

790閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    適用したくても、出来ないというのが現実なのでしょう。 もし適用すれば、現在の医療制度が保てないからです。その医療制度を改善すれば良いのでしょうが、それもそうそう簡単に出来る物ではないのが現実です。故に見て見ぬふりというのが今の状況なのでしょうね。 ですが、そこで「医者は労基法を守らなくても良い」という意味ではなく、守りたくても守れないと言う表現が最適かと思います。

  • 答えなんて回答もらうまえから分かってるでしょ それにその分もらってんだからいいじゃん。 現状を解決したいなら、法律主張するまえに、給料手当を始めとする病院収支を開示して解決策を公に考える手筈を整える運動をすべきでしょ。 自分らの利益優先で(医師会を始め)自分らでなんでも押し通してきたその皺寄せでしょうよ。ら『医師が多過ぎる減らせ減らせ』ってね。 あなた個人は別としても自分らが悪いんじゃん。 その分別のとこで釣り合いとれてるんだからよしとしたらどうですか?

    続きを読む

    ID非表示さん

  • いや、本来なら守られるべきなんです。 ところが、医療の世界ではそれが出来ない現状が本当にあるのです。 それだけ日本の医療界ってのは崩壊しているのです。 病院の医者が労働法を守っていたらほぼ間違いなく病院は機能しなくなります。そうなると困りますよね。 トヨタなんか潰れても大して困りませんが、医療が崩壊したらとんでもない事になります。 これはとっても深刻な問題で、かなりの改革をしないと解決できないのですよ。日本だけの問題でもないです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

勤務医(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

医者(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 労働問題

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる