教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医療事務 について質問です

医療事務 について質問です医療事務ってどんな仕事内容ですか? 病院受付が主ですか?

590閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    初めまして、こんにちは。 >医療事務ってどんな仕事内容ですか? 私の過去の経験を記載させて頂きます。(派遣) 電子カルテ導入前 ☆院内処方 ※「循環器内科・小児科」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認→カルテ出し→ドクターの机に置く (新患様の場合はカルテ上書き・レセコンへの患者様情報の登録) ②ナース様が処方された薬内容のダブルチェック ③レセコン入力 ④会計 ⑤電話応対 ⑥両替 ⑦その日に使用したカルテをしまう ⑧レセプト総括まで ⑨掃除(トイレ含む) 事務員は私のみ ※「整形外科・リハビリテーション科」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認 (新患様の場合はカルテ上書き・レセコンへの患者様情報の登録) ②カルテ出し→デート印を押す→必要に応じて2号用紙の追加 →ドクターの机に置く (リハビリの患者様にはリハビリシートをお渡しする) ③カルテを見ながら薬の処方 ④「薬内容」のダブルチェック ⑤レセコン入力 ⑥会計→業務終了後は日計表を出し「お金」の計算 ⑦電話応対 ⑧リハビリシートの回収→カルテに戻す ⑨両替 ⑩その日に使用したカルテをしまう ⑪レセプト総括まで ⑫新人様のサポート ⑬掃除(全員で) 事務員10名(①~⑨は交代制)(男性社員様1名) ☆院外処方 ※「人工透析」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認 ②患者様のお弁当の手配 ③透析シートの交換 ④新人様のサポート ⑤レセコン入力→処方箋発行 ⑥薬局から届いた薬内容のダブルチェック ⑦レセプト総括まで 事務員4名 ※「眼科」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認 (新患様の場合はカルテ上書き・レセコンへの患者様情報の登録) ②カルテ出し→必要に応じて2号用紙の追加→ドクターの机に置く ③レセコン入力→処方箋の発行 ④処方箋のダブルチェック→会計→業務終了後は日計表を出し 「お金」の計算 ⑤両替 ⑥その日に使用したカルテをしまう ⑦レセプト総括まで ⑧その他「眼圧・レフ」 事務員5名(①~⑤は交代制) ※「皮膚科・アレルギー科」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認→カルテ出し→ドクターの机に置く (新患様の場合はレセコンへの患者様情報の登録) ②レセコン入力→処方箋の発行 ③会計→業務終了後は日計表を出し「お金」の計算 ④その日に使用したカルテをしまう ⑤レセプト総括まで ⑥「郵便物・宅急便」の受け取り 事務員は私のみ ※「内科・整形外科・神経内科・リハビリテーション科」 (クリニック・0床) ①受付→保険証確認→カルテ出し→必要に応じて2号用紙の追加 →デート印を押す→ドクターの机に置く (新患様の場合はカルテ上書き・レセコンへの患者様情報の登録) (リハビリの患者様にはリハビリシートをお渡しする) ②レセコン入力→処方箋の発行 ③処方箋のダブルチェック→会計→業務終了後は日計表を出し 「お金」の計算 ④電話応対 ⑤カルテ庫の整理 ⑥リハビリシートの回収→カルテに戻す ⑦その日に使用したカルテをしまう ⑧レセプト総括まで 事務員は12名(①~⑥は交代制) ※「内科」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認→カルテ出し→必要に応じて2号用紙の追加 →ドクターの机に置く (新患様の場合はカルテ上書き・レセコンへの患者様情報の登録) ②レセコン入力→処方箋の発行 (処方内容を見て病名をつける) ③処方箋のダブルチェック→会計→業務終了後は日計表を出し 「お金」の計算 ④電話応対→その日に使用したカルテをしまう ⑤レセプト総括まで ⑥両替 ⑦薬剤発注 ⑧納品書の整理 事務員6名(①~④は交代制) 電子カルテ導入後 ※「内科・胃腸科」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認→カルテ出し→ドクターの机に置く (新患様の場合はレセコンへの患者様情報の登録) ②会計→業務終了後は日計表を出し「お金」の計算 ③電話応対 ④内視鏡検査の予約の受付 ⑤インフルエンザ予防接種の予約受付 ⑥両替 ⑦その日に使用したカルテをしまう ⑧レセプト総括まで 事務員5名(①~⑥は交代制) ※「心療内科」(クリニック・0床) ①受付→保険証確認→カルテ出し→ドクターの机に置く (新患様の場合はレセコンへの患者様情報の登録) ②会計→業務終了後は日計表を出し「お金」の計算 ③電話応対 ④その日に使用したカルテをしまう ⑤レセプト総括まで 事務員5名(①~④は交代制) ※「婦人科」(クリニック・10床) ①外来受付→保険証確認 (新患様の場合はレセコンへの患者様情報の登録) ②カルテ出し→ドクターの机に置く ③入院受付→保険証確認 ④外来会計→業務終了後は日計表を出し「お金」の計算 ⑤入院会計→業務終了後は日計表を出し「お金」の計算 ⑥電話応対 ⑦マンモグラフィー検査の予約の受付 ⑧その日に使用したカルテをしまう ⑨レセプト総括まで(外来・入院共) ⑩新人様のサポート 事務員11名(①~⑦は交代制) ※「整形外科」(病院・150床) 病棟クラーク ①面会受付 ②患者様への「リハビリ・検査」の御案内 ③ナース様のお弁当の注文 ④ナース様の御機嫌とり 事務員は私のみ ※「社会健康保険組合」 ①作成されたレセプトを元に第三者行為では無いか? を医療機関へ電話問い合せ ②郵便物の整理 ③郵便局へのお使い ざっとこんな感じでございます。 「電子カルテ導入前」は「業務内容」が豊富で非常に 大変でございましたが「やり甲斐」がございました。 特に整形外科は非常に忙しいです。 「リハビリ」のみで御来院される患者様は即「リハビリシート」 が受け取れると信じていらっしゃいますので・・・ 「デート印を要求するドクター」「そうでないドクター」 「2号用紙を要求するドクター」「そうでないドクター」 と様々でございました。 「レセコン」も「医療機関」によって異なりましたので一番最初が 大変でございました。 「レジ」を〆たあとの「お金の計算」が合わない時は 冷や冷や致しました。 「電子カルテ導入後」は「処方箋のダブルチェック」が 無くなった為、気分的にラクになりました。 間違えてしまいますと、とんでも無い事になって参ります ので・・・ 一口に「カルテ出し」と申しましても「医療機関」により ①「カルテNO」で保管している所 ②「五十音順」に保管している所 ③「社会保険」と「国民健康保険」等と分けて保管している所 と、色々ございまして②③は探し出すのに苦労致しました。 (しまう時も同様でございます) 私が「小規模」な「クリニック(0床)」を選択したのは やはり「やり甲斐」でございます。 確かに「病棟クラーク」「社会健康保険組合」はラクで ございましたが「やる事」がほとんど無く「暇」を持て余して おりました。 「社会健康保険組合」以外の「現場」は女性のみでございました。 「お局様」の「イジメ」も多数報告を受けております。 唯一「男性」がいらしたのは、2番目の ※「整形外科・リハビリテーション科」(クリニック・0床) のみでございました。 勿論「病院」になりますと「男性社員様」が大勢御活躍されて いらっしゃいますが・・・ 私はもう「現場」を離れておりますが、もし次を選ぶとしたら やはり「忙しくて」も「やり甲斐」がございます「職場」を 選ぶかと存じます。 何かのお役に立てますと幸いでございます。 また思い出しましたら「追記」させて頂きます。 何かございましたら「返信」を頂戴出来ますと幸いでございます。 長文大変失礼致しました。

    5人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

受付(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる