教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

企業内小規模保育園に勤務しています。今年4月から0歳児クラスの担任を任されたものの、コロナの影響で登園児が無く6月になり…

企業内小規模保育園に勤務しています。今年4月から0歳児クラスの担任を任されたものの、コロナの影響で登園児が無く6月になり、ようやく2名の登園が始まりました。その中に、園長の子供も在園していて(園長も雇われの方です)朝は園長と共に登園、出勤していて、もちろん園長が居なくなると泣いて後追いしたりします。登園初めの頃、水分も取れないほど激しく泣き、園長対応で泣き止み水分補給する、給食を食べる、抱っこされる、園長が抱っこして散歩に出てしまう等という状況に周りの保育士からも声が上がり始めました。職員会議の中、その話が出ると「・・の事はいいから」と回答なし。そして、いつも保育室に居ようとする園長のあまりにも目に余る行動に、園長が子供の視界に入らないように、また園長に保育士たちの気持ちが伝わるように、大きな布で窓を覆ったところ激怒。担任である私は園長に話がある、と呼ばれ保育室内で40分以上になる話をされました。子供の安全、安定を考えてるかと。10分以上も泣く、お茶も飲めない、これを放っておくのか!しかし、保育士たちはあの手この手を試行錯誤しながら保育をしていかなくてはいけないと説明しても納得してくれない状況。「安全第一、俺が抱いて泣きやき、お茶も飲めるならそれでいいじゃないか」それは親だから出来る事であり、保育園で求められる事ではないと思います。しかも企業内保育園とあり、他に職員さんのお子さんも預かっているので、その子達、その保護者達のことを考えて欲しい、と訴えても全く聞いてくれず、子供の安全わ考えろとの一点張り。そんな状況が良い保育、保育園としてどうなのか、園長としての立場をどう考えているのか、等々仕事に行っては目の前に園長と園長の子どもがいて、毎日がストレスになっています。企業に雇われての園長がする事なのか、園長の仕事をしてください、預けるならばかなりの配慮をして欲しいと考えてしまうのですが、こんな状況どうなのでしょうか

続きを読む

555閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「お子さんを自園で預かれます」と保育士確保のためにアピールしている企業(保育園)が多少増えてきたかなぁ?と今転職活動していて気づきました。 息子らが通った認可私立園の保育士は保育園が決まるまでの数ヶ月だけ預けてましたが、日中顔を合わさないように0歳担任と活動の確認してたようです。 現在働く保育園では栄養士のお子さんが当時1歳児で、やはり保育園が決まるまでの間と、喘息などの発作が出たり、病み上がりで預けられない時だけうちを利用してましたが、保育士も彼の横暴な行動を注意しにくくて疲れきってました。 自分が働く保育園で預かるのなら、「普通の保護者」って立場を徹底し、保育士のやり方に口を挟まないことが前提だと思います。 その調理師さんは我が子が叱られると「今◯◯ちゃんが持ってるもの、使ってたんだよねー」と擁護する発言してましたが、担任が気にせず注意するようになったら、露骨に不機嫌な顔してましたよ。 貴女の園長のお子さんの場合は暫く様子を見て我慢した方が良いかもしれません。 ポジティブに考えて、特に0歳児は水分がとれないとなると命に関わりますし、吐くまで泣くならやらせとけって感じです。 園長がいなくても平気だってなったタイミングで「預けるのなら保護者を徹底してください」って会議で言う。 私ならそうするかなぁ 「いつまで経っても保育士と信頼関係を築けないし、都合が良い時だけ来るのは困る」とね。 悔しいけどその子にとっては保護者が1番ですし、その間は他の子のお世話に徹底出来ますから… お子さんが落ち着いてもししゃり出てくるのなら、雇われている会社に苦言して良いと思いますよ。 私が今働く園の前の雇われ園長は、行動も言動も最低で、次々と職員が辞めてくので、辞めるの覚悟で本社に言いました。 園長は姉妹園に飛ばされながらも、指摘された内容について本社が徹底的にチェックし、改善されたようです。

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

給食(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる