教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

素朴な疑問でふと思ったのですが、公立の高校の先生について。 公立でも進学校と工業高校等ではかなり学力に差があると思いま…

素朴な疑問でふと思ったのですが、公立の高校の先生について。 公立でも進学校と工業高校等ではかなり学力に差があると思いますが、この先生をこの高校に等はどうやって決めるのですか?本人の希望や、経験を積んだら進学校に配置等はありますか?でも意外と進学校の方が教えるのは簡単な気もします。 小中学校ほど配置換えがないように感じますが、市の公務員と県の公務員の違い等も関係してるんでしょうか?

続きを読む

64閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「この先生をこの高校に等はどうやって決めるのですか?」 新任として採用された場合、教員の配置状況を見て自治体の教育委員会が決定します。新任教員が配属希望を聞かれることはありません。 「本人の希望や、経験を積んだら進学校に配置等はありますか?」 自治体によります。多くの自治体はそれぞれ独自の異動ルールを決めています。例えば私の高校の同級生が務めた自治体では、新任は5~7年で異動。府立高校全体を、創立年度によってAグループとBグループに分け、AグループからAグループへの異動は認めない、というルールが途中でできました。自治体によっては、「明確な教育目標を示さない限り教員の希望は聞かない」とするところもあります。 「市の公務員と県の公務員の違い等も関係してるんでしょうか? 」 いいえ。例えば私の出身地は大阪府ですが、茨木市や枚方市の市立中学校の教員も、採用区分は大阪府ですから大阪府の公務員ですよ。理由があれば茨木市の中学校から例えば南部の河内長野市の中学校への転勤だってできます。 「小中学校ほど配置換えがないように感じますが」 そういう自治体もあるかもしれませんが、そうではない自治体も沢山あります。高校の教員は科目が細分化されていますし、部活動指導の関係もあります。中学校は公立ならすべて同じですが、高校は理数科、国際科、英語科、商業科、普通科などいろいろなタイプの高校があります。部活顧問の関係もあります。校長権限の強い自治体もまだまだ多い。また小中学校ほど数が多くないので、住んでいる地域との兼ね合いもあります。例えば大阪でいうと、高槻市に住んでいる教師を河内長野へ配置するなんてできません。地方で通勤可能な範囲に高校が3校しかない、なんてことだってあります。そうなるとどうしても一校あたりの在勤年数を長くすることになります。まぁ、考えるべき点が高校の方が沢山あるんです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

教育委員会(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる