教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

なぜ国家公務員の方が試験難しいのに地方公務員の滑り止め?で受ける人がいるんですか?

なぜ国家公務員の方が試験難しいのに地方公務員の滑り止め?で受ける人がいるんですか?

646閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    簡単に言えば、国家公務員の試験の方が先にあるので、地方公務員志望の人でも、受験回数を増やし合格の可能性を高めるために受験しているのです。 また、試験は水物ですし、地方公務員の場合、合格者数が少ないので、その年のライバルのレベルが高いと試験が易しくても合格しにくいからです。

  • ①管内での転勤が割と頻繁にある。 ②55歳で昇給や役職の昇格が停止される。 ③官庁訪問と2次試験の順位次第で採用が左右される。 ④市町村より実際は激務と言われている(ただし都道府県ほどではないらしい)

    続きを読む
  • 試験というか筆記は難しいですけど、面接は地方に比べ楽ですからね。 というのもほとんどの自治体がリセット方式の地方と違い国家は筆記も併せてですから、最終合格までは意外と難しくありません。 もちろん採用されるかは別ですが、国税などならまず漏れることはないですし。

    続きを読む
  • 国家は激務だからです。割りに合わないのです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

地方公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

国家公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる