教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

機械設計士について(500枚) ただいま転職活動をしている27才です。 大学の文学部を卒業後、飲食店で五年働き、…

機械設計士について(500枚) ただいま転職活動をしている27才です。 大学の文学部を卒業後、飲食店で五年働き、将来性を感じられない、給料が低い、違うことをやりたいとなどという理由で仕事をやめて、転職活動を始め二ヶ月がたちました。 職業訓練のCADに興味をもち、設計士という仕事について興味を持ち試験の申し込みをして、今は試験日を待っているところです。 私の漠然としたイメージですが、3dCADを勉強して、使えるようになり、転職をしてから設計や機械、製造について学びながら、CAD以外の技術を身に付けて設計士になるという流れやと思います。 そこで質問です。 ①CAD、CAMを勉強したのち、学んだことを活かした転職先に転職したのち、三年後、五年後、十年後はどういった方向に進んでいくものですか? ②機械設計士を検索したときに、構造科学・材料力学・熱力学・流体力学の4大力学の知識は必要という文章を見ましたが、機械設計士になるには、CAD、CAM、構造科学・材料力学・熱力学・流体力学以外にどのようなことを学べば良いのでしょうか? 詳しいか他などがいましたら教えてください。

続きを読む

261閲覧

ID非公開さん

回答(6件)

  • ベストアンサー

    理系・工業系大学や大学院を卒業してきた人たちの知識をナメたらダメです。 >転職をしてから設計や機械、製造について学びながら、 まず、自学では限界が有ります。 文系大学に行ったのは理系の学問が苦手だから?でしたら尚のことその限界ラインは低いでしょう。 >CAD以外の技術を身に付けて設計士になるという流れやと思います。 CADを覚える難しさを「1」とするなら、それ以外の知識を得る難しさは「10000」くらい。もっと上かも。 >構造科学・材料力学・熱力学・流体力学以外に この基礎になる4つさえ難しすぎて落第する大学生が多く居るというのに、独学でどうにかなるとは思えません。 CADオペとして就職した会社の人たちが教えてくれるとも思えません。(そんなに簡単に教えられる物でもない) それをクリアしてから次の事を考えましょう。 あなたのイメージしている「設計士」はどの程度の人をイメージしているのか? 自動車メーカーで設計をしている人をイメージしてるなら、普通の大学卒では無理な話です。 中小企業や町工場だって、設計者として育てようと思うなら、 「CADはバリバリできるベテランだけど、文系学科卒」の人より「CADはできないけど工業系学科卒」の人を選ぶでしょう。 ①三年後、五年後、十年後もCADオペを続けているか、見切りをつけて別の職業に就いているか。 ②機械設計士になるだけなら、今すぐなれます。 「建築士」「弁護士」「税理士」と言われるような正式な「士業」には、 資格・免許・試験があり、勝手に名乗ることはできませんが、 機械設計士ってのは「私は設計士です」と言えばそれであなたは「設計士」です。 学がなくても、設計できなくても、経験が無くても「設計士」と名乗ることは自由です。 (簡単に設計士なんかにはなれない。と言ってるのとは矛盾してますね) 余談ですが、 職業訓練で習う程度のCADの技術って、独学でも1週間で終わる程度のレベルです。 それを1ヶ月~2ヶ月掛けて習うわけです。(最低レベルの人も脱落しないペース) 6ヶ月コースでもCADの実習は正味2ヶ月程度だと思います。 ですから、そんな中で自分が優れていると思っても、世間から見たら下の下。て事が普通です。 そんな程度ですから、職業訓練出ても、初めはアルバイトか派遣がいいところ。 即戦力を求める企業には絶対に入れない。 ですから給料はあなたが不満に思った飲食店より更に下の可能性が高いです。 純粋にCADの技術を習得したいなら、派遣会社が開く講習会に1ヶ月ほど通う方が何倍も早く高度な技術が身に付きます。 資格取得を目的とする民間のCADスクールよりも、派遣会社が開く講習会の方がより、実践的なので役に立ちます。 意地悪を言ってるのではありません。 「私は車の運転が楽しそうだからプロのレーサーになる。だから自動車学校に申し込む」と言ってる人に、 「行くべきは自動車学校じゃないですよ」と言ってるのと同じです。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • >CADはできないけど工業系学科卒」の人を選ぶ これは、確実な情報だよ。 そもそもCADは、図面を電子化するためのツールに過ぎず、設計の技術がまったく必要とされない。 図面は技術者の共通言語なので、書式に決まった規格があるので、CADの扱いと並行してそれを習うまでが職業訓練だろう。 専門的な工学的知識は、本来工高・高専・工学部学校で年単位の長期間を掛けて(金払って)身につけるもの。 現実問題として、会社に入っても設計を任せられるほどに「教育」できるような、長期間に渡る余力を持った会社が、一体どれくらい存在するだろうか? そもそも基礎的な専門用語すら通じないと、まともな会話すらできないからね。 >以外にどのようなことを学べば良いのでしょうか 物理学や数学については、ごく普通にマスターしているべきだとは思うよ。 >CAM これは要らない、現場の知識。

    続きを読む
  • ①いわれたことだけをするCADオぺ→なぜこのようにすべきなのか理解できる設計者②他に交渉術。(この職種に限ったことではありません)

    1人が参考になると回答しました

  • 職業訓練校で講師をしています。 卒業生たちの様子を見ると (1)三年後、五年後、十年後の目安として、 CADオペレータ→設計補助→設計士 のような流れが多いです。 職業訓練校にも寄りますが、CADコースに入学してもCADだけ学ぶのではなく 機械製図、機械設計、工学、材料学などの座学の授業があります。 もちろん理系大学で4年間学んだ人と同等のことは時間的に学べませんが、そこらへんのCADスクールでCADだけ学ぶのより断然いいと思います。 設計で大事なのは、CADやCAMの知識ではありません。 先ほどの職業訓練校の例で言えば、機械製図、機械設計、工学、材料学などの座学の部分をしっかり身につけてください。 言ってしまえば、CADなんて製図や設計の知識さえあれば、よほどパソコンが苦手じゃない限り誰だってすぐ使えるようになります。 CADの勉強が大変だという声が知恵袋などでも聞かれますが、それは製図や設計の知識がゼロでCADだけ学ぼうとするからなんです。 せっかく職業訓練校に行くのであれば、CADをおろそかにしていいとまではいいませんが、CAD以外にもしっかり身を入れて頑張ってください。 その上で、過去の卒業生を見ると、CADオペレータをしながら訓練校で学んだ知識を確実なものにしていけば、設計補助としての仕事も任されるようになり、その後、設計士として独り立ちのようなイメージでしょうか。 お勉強、頑張ってくださいね。 文系卒の方だからといって、諦めることはありません。 訓練校の卒業生の中にも、文系卒で機械系の設計士になった生徒もいました。 繰り返しますが、ぜひCAD以外のお勉強も訓練校にいるうちにしっかり学んでくださいね。 卒業してからじゃ、CADはどこででも学べますが工学や設計などは学ぶ機会がないですから。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

設計士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#設計に携わる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 転職

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる