教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

医学生です。 "聲の形"に感銘を受けて手話に興味を持ち、学習することを考えています。 しかし、あまり時間がない現状で…

医学生です。 "聲の形"に感銘を受けて手話に興味を持ち、学習することを考えています。 しかし、あまり時間がない現状です。 そこで、医師となってから手話が【どれくらい】【どのような場面で】役に立つかを参考として教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

72閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医学的な専門用語の手話を覚えて、ろう者に伝わるようなレベルの手話技術を見につけるには、早くても、7年~8年ぐらい必要です。 登録手話通訳者、または手話通訳士の資格を取る必要があります。 日常会話レベルでは、病状の診断や手術の説明などは、到底無理です。 なので、手話は、挨拶程度で、十分です。それ以上は、必要ありません。 病状の診断や手術の説明などでは、手話を使うのは、やめましょう。 ろう者(聴覚障がい者)は、混乱するし、迷惑です。 覚えたての中途半端な手話では、医療事故やミス、意思疎通が困難な状況が発生します。 専門的な手話は、登録手話通訳者や手話通訳士に、任せましょう。 現在、公的な手話通訳の派遣制度があります。 ろう者と信頼できる登録手話通訳者(または、手話通訳士)が、一緒に病院に行って、医師の指示や説明を、ろう者に伝わるように、通訳します。 私(耳が聞こえません、中途失聴)も、病院に行くときは、登録手話通訳者と一緒に行きます。 特に、はじめて行く時の診察や手術、術後の経過観察、薬の説明を聞く必要がある時は、必ず登録手話通訳者と一緒に行きます。 というわけですので、手話は、挨拶程度で、いいと思います。手話は、通訳者に任せましょう。 それより、聞こえないとは、どういうことなのかを理解して、ろう文化や歴史を学んでほしいと思います。 ろう者の高齢者は、日本語が苦手な人が、多いので、筆談も苦手です。なので、手話通訳者が必要です。ろう者と話しをする時は、お互いに相手の目と口元を見て、会話する必要があります。後ろから声をかけても、わかりません。病院の受付では、名前を呼ばれてもわかりません。障害者差別解消法では、障害者に対する合理的配慮が明記されています。なので、ろう者に対する合理的配慮とは、どういうことなのか、しっかり理解して頂き、ろう者と接することができる医師を目指してください。よろしくお願いします。

  • https://m.youtube.com/watch?v=jCsCG0hdGQg https://m.youtube.com/watch?v=3UhGtjeQ44M https://www.amazon.co.jp/%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%89%8B%E8%A9%B1%E8%BE%9E%E5%85%B8-%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%90%E3%81%AB%E5%BD%B9%E7%AB%8B%E3%81%A4%E6%89%8B%E8%A9%B1-2-%E4%BB%B2%E5%B7%9D-%E6%96%87%E6%B1%9F/dp/4907684169 https://blog.goo.ne.jp/kinocoh8/e/e65c2335f7f939d831c217440569d799 https://www.hokeni.org/docs/2016072300243/ すみません、医療関係者ではありません。 ネットから医療関係の名前のつく物を引っ張ってきました。 介護の仕事をしております、聴覚障害者に対しますご配慮お願い申しあげます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

手話通訳士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる