教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

高卒認定について。

高卒認定について。勉強始めているのですが、自分は高1終わったと同時に辞めました。 なので学力は高一までです。 数学のj出版のワークブック見ていますが、全く理解できません。 数学はどのように勉強しますか? 塾に行くしかありませんか? 金銭的、時間的無理です。

続きを読む

39閲覧

知恵袋ユーザーさん

回答(3件)

  • 数学に関しては映像授業や勉強動画で過去問と並行しながらやれば何とかいけます。あえて難しい問題に深入りせず、簡単な問題や自信のある問題の正解率を上げることが一番ですね。

  • 高認の数学は出題される場所、使う知識が決まっているのでそれだけを解けるように絞って学習していきます。 また、数学は積み上げ科目であるので、今理解できない単元があるとすると、それは前提となる単元が分からないので、そこまで戻り、更にそれも意味不明だとその前提となる単元にと戻って分かるところからやっていく必要があります。 まずは前提となる単元が四則演算レベルである大問6のデータの単元からやられるのが良いでしょう。ここが20点分ありますのでここで15点くらい取れているとかなり合格に近くなります。 合格を安定させるには大問3.4の二次関数か大問5の三角関数のどちらかをある程度クリアしておく必要があります。私が対面で教える時は三角関数の方が伝えやすい(結構簡単にできる技がありますがニュアンスを伝えにくい)ので、自学でやる時は二次関数(大問4の最後の問題は二次不等式なのでそれは除く)をおさえるのが無難です。ちなみにこの二次関数を対策するのが良いのは同時に大問1.2を解くうえでの必要な知識が含まれているからです。(大問1の(3)は除く) 二次関数で必要となる前提知識は、ルートの計算、二次方程式、展開と因数分解、一次関数、一次方程式、文字式の計算、正負の計算、分数の計算、四則演算です。後ろにあるものがより基本のものになりますのでこれの分からないところ、計算自信ないところからスタートするのが良いです。(もちろんやって分からなければ前の単元に戻る。) 数学はちゃんと順番にやれば理解できる教科です。分からない、意味不明の人はどこの前提知識で詰まっているか分からないから意味不明になるんです。

    続きを読む
  • レベルは中学〜高1ですから やれば出来ると思いますが どなたか質問に答えてくれる 方が身近にお見えにならないと 厳しいかもしれません ここのサイトを活用されるのも いいと思います

    続きを読む

    なるほど:1

< 質問に関する求人 >

塾(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 質問に関する求人 >

出版(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる