教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

当方、MARCHかそれより少し上くらいの私立理系(薬学部:創薬科)に通っている学生です。将来的には製薬や食品、化学メーカ…

当方、MARCHかそれより少し上くらいの私立理系(薬学部:創薬科)に通っている学生です。将来的には製薬や食品、化学メーカー等、企業の研究開発職になりたいと思っております。研究職について色々調べるとやはり旧帝以上の学歴は必要であるとの意見が多い反面、私の希望している研究室の教授に話を聞いたところ、教授の顔が広いらしく、その研究室からはそれなりに大きい企業の研究職に毎年何人か就職される方がいます。 そこで今、研究職に就くために外部の大学院(東工大など)を受験するか、私の大学の先ほど述べた研究室に身をうずめるか非常に悩んでおります。(研究テーマとしてよりやりたいことに近いのは自大学なので余計に悩んでおります。) 実際の所、MARCH以上理科大未満等の私立理系から企業研究職に就けるものなのでしょうか? また就けるのであれば教授のコネを信じて自分の大学の院に進むのと、外部を受験するのはどちらが良いでしょうか? 長文失礼いたしました、皆さんの意見を参考にさせていただきたいです。

続きを読む

108閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も大学の時に同じ悩みを持っていました。今は会社で合成の研修職をしています。 合成や薬理、生物系などで違いがあるので一概には言えませんが、私の分野(合成系)で言うと、私が採用の時に重視したいのは、研究内容と研究室の先生の名前です。 大学のレベルが上がれば有名な先生が多いですが、大学のレベルがそこそこでも有名な先生がいる場合があります。 大学のレベルよりも、行く研究室のレベルが高いところに行く方が、力もつきますし就職しやすいのかなと個人的には思います。 少し意地悪な事を言ってしまいますが、今の大学の研究室のコネで運良く就職できたとしても、個人のレベルが足りなければ会社に入ってから苦労します。 私の意見としては、良い所に就職して活躍したいならば、貴方様の専門分野で有名な先生がいる研究室へ行った方が良いと思います。 長文になりましたが、ご参考までに。

  • 大事なのは個人の能力です。 「旧帝以上の学歴が必要」という意見は、旧帝からの就職者が多いことから導き出されたものと推測しますが、なぜ旧帝からの就職者が多くなるかというと、それはやはり元々の能力が他大学よりも高い方が多いためです。 旧帝からでも希望の研究職に就職できない方もいらっしゃいます。大学がどこだからという理由ではなく、能力が不足しているからというだけなのです。 当然学歴フィルターというものも存在します。Fランから研究職は無理かもしれません。ただ、あなたは割といい大学に行っているようです。しかも教授のコネもあると。不足のない環境だと思います。あなたが有能な人間であれば、現在の大学の院からでも希望の職には就けるでしょうし、有能でなければ東工大院に行っても就けないでしょう。 私は現在の大学の大学院に行けばいいと思います。やりたいことをやるのが一番です。東工院に行って、あまりやりたくない研究をして、研究職に就けなかったら地獄ではありませんか?自分の就職がどうなるかなんて分からないのですから、大学のうちは精一杯やりたいことをやるというのが上策だと思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる