教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 回答終了

化粧品業界への研究職での就職について ご覧いただきありがとうございます. 某国立高専で化学を専攻している四年生(…

化粧品業界への研究職での就職について ご覧いただきありがとうございます. 某国立高専で化学を専攻している四年生(18歳)です. 現在,将来は化粧品やヘアケア用品などの研究開発をしたいと考えており,そのために大学編入試験の勉強をしております. 化粧品メーカー(特に大手企業)への研究職での就職について気になる点がいくつかありますのでご質問させていただきます. 1.学歴について,地方旧帝大の大学院修士卒で大丈夫なのか 今のところ大学に編入後,大学院に進学し博士前期課程(修士課程)で卒業して就職したいと考えています.第一志望の大学は某地方旧帝大学の工学部化学系学科です.ところが最近化粧品業界について調べていると,「化粧品メーカーへの研究職での就職は東大京大レベルでないとだめ」「博士号を取得していないと厳しい」などの意見を目にします.私としては,修士の市場は存在しかつある程度の(地方旧帝は引っかからない程度の)学歴フィルターは存在するが,ES等が通ってしまえば本人の研究内容や人格,ルックスなどで判断されるのではないかと考えています.これらの声に対する意見を聞かせていただきたいです. 2.大学で専攻する分野はバイオ系が関わっていないといけないのか 私は高専,大学,大学院ともに高分子系の研究室で研究したいと思っています.現学校の教授曰く高分子を専攻している学生は化粧品メーカーから需要があるとの意見をいただき,自分自身高分子に興味があることや,もし化粧品以外の業界に興味が湧いた時に高分子を専攻していれば広い分野をカバーできているかなと感じたためです(まだ大学すら合格していない状態なので,ほかの分野をカバーできる専攻を選ぶのも重要だと思っています).これについても業界調査の段階で「バイオ系やケミカルバイオロジー(化学と生物の学際領域)を専攻していないと研究職としては厳しい」との声を見ます.これについてもご意見伺いたいです. 化粧品業界自体が学生から人気であり,求められる条件がシビアであることは承知しているつもりです.化粧品業界に関して学歴についてと研究分野についての質問ですが,よろしければご回答よろしくお願いします.

続きを読む

961閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(1件)

  • 1.化粧品メーカーの数が限られており採用数が少ないために、結果的に東大卒が研究室を占めるようになっていると思います。 2.生物系よりも工業化学系が就職先が広くずっと有利ですよ。 化粧品だけでなく、医薬品や化学メーカーも視野に入れれば旧帝修士が就職先に困ることはありませんから安心してください。 ただし研究職は大学での研究内容やその他影響しますし東大でも開発、製品生産管理、生産計画、保守などに配属される可能性があります。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

研究職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

化粧品メーカー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる