教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学一年の法学部のものです。大学名は出しませんが、有名で誰もが知っている大学です。

大学一年の法学部のものです。大学名は出しませんが、有名で誰もが知っている大学です。今時、司法試験という誰でもまではいかないにせよ、昔からみればかなり取りやすい資格を取るメリットはありますか? 法科大学院に予備校しかも何回も受験。受かればまだいい方ですが、うからないときはどうなるのですか? また、昔からみて法曹人口が増えて仕事があるんですかね?あるにしても、高い年収なんですかね? 別に、弁護士もいいなとも思う反面、犠牲や失敗、なる価値があるか総合的に考えるとあまりペイしないと思いました。実際はどうなんですか?

続きを読む

117閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    予備校から法科大学院、何度も受験してやっとこさ合格というルートならペイしないでしょう。ペイできる事務所に入れない。 2019年司法試験合格者のうち2割が予備試験組、そして予備試験組の合格率は8割を超えています。その予備試験組は東大、中央大、慶應大、一橋大、京都大の5校で例年8割程度を占めています。ペイする弁護士になれる人の大半は、こういう予備試験組です。 「うからないときはどうなるのですか?」 諦めて法曹界から遠ざかるか、俗にいうパラリーガルとして法律事務所の事務職員となる、アルバイト生活をしながらひたすら勉強する、まぁいろいろいます。 「あるにしても、高い年収なんですかね?」 ピンキリ。予備試験からの一発合格組で上位5大学卒は、その若さとお勉強の出来具合を買われ、数多くいる大学の先輩がいる大手事務所に入る。朝から晩まで馬車馬のごとく働き、たかだか20代の若者で年収1千万を軽く越える。高い年収ですよ。こんな商売、他にはめったにありませんから。年収だけみればこれがピン。

  • 20代後半で受かればペイ自体は容易と思います。今後はコロナ情勢次第ではありますが,現在の弁護士就活事情は売り手市場でマチ弁だと初任給600万円が相場,500万円で低めといった印象です。この辺はGoogle検索で「弁護士 採用」とでも検索していくつかの事務所の待遇を調べてもらえれば明らかと思います。https://www.vbest.jp/recruit/vbest_law/new_lawyer_73/ https://recruit-alg.com/offer/institute/ ちなみに上の事務所はほぼ全入で,私の同期では5回目合格だろうが40代後半だろうがギリギリ合格だろうが内定出てます。この事務所でも10年目までに弁護士は年収1500万円程度に達しています。なお,弁護士の場合事務所からの給与に加えて副業として個人受任事件報酬も年に数百万ほどあります。もしも身近に今年の合格者がいたら,初任給幾らの事務所に内定したとか,同期はどんな事務所に内定しているかとか,内定出てない同期がどれくらいいるかを聞いてみるのがいいともいます。また,初任給から1200万円以上出す大手法律事務所をみると,今年は200人と過去最大の入所者数(8年前と比べると2倍以上)を記録し,新規弁護士の6分の1が大手に入っています。このように2,3年前と比較して就活状況は明らかに上向いてます。 他方で,資格試験の難易度としては旧司法試験と比較して簡単になったとは言われますがいまだ文系最高峰の難易度です。基本的に大学生活のほとんどを試験に捧げなければ受からないため,リスクは多大と思います。 もっとも,受からない場合でも私の知る限りで露頭に迷っている人はおらず,全員企業の法務部や公務員等に就職するなどしてちゃんと社会人をしています。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

弁護士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる