教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

調理師について お世話になります。 調理師を受験しようと思っています。 取得された方に質問です。 …

調理師について お世話になります。 調理師を受験しようと思っています。 取得された方に質問です。 1勉強期間はどのくらいですか。 2どのような参考書を使いましたか。私も調べましたが、書店だと1000円ぐらいです。通信だと3万円~4万5千円くらいです。 どのように違い、どれが良いのでしょうか。 3講座がありました。(法人主催だったと思います。)は受講すると試験に有利になりますか。例えば、1科目が免除になるとか。 4HPを見ると調理師のほかにも様々な資格がありましたが、何故似たようなものがたくさんあるのでしょうか。 5受験日が都道府県によって違いますが、試験問題は一緒なのでしょうか。 早く受けた都道府県で後で受ける都道府県の人に教えることができます。 質問している者がこのようなこと言うのも失礼ですが、 どれか一つでもご回答いただけれると幸いです。 ご回答お待ちしております。

続きを読む

93閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    こんにちは。本職でやらせていただいております31♂です。 一つづつ回答いたします。 1. 私自身は専門卒ですが、実際に受けた人の話だと、毎日2時間弱の集中講座で2カ月かからない程度、合格率8割弱だったそうです。 2. 参考書は、調理師読本です。 基本的に調理師免許の問題はこちらから全て出ますので、最新版を書店で買えば良いかと。あとは、過去問題集でテスト対策を? 3. 試験対策にはなるかもですが、免除されることは何もないです。 一人で勉強が苦手という人には良いかもです。 4. 調理師免許と似ていて、それなりに資格価値があるものとなると、船舶調理師、専門調理師、栄養士、管理栄養士…くらいかなと感じます。 それ以外は、これといって就活などでも役に立つわけではないので、なんでも良いわけでは無いです。 船舶調理師に関しては、船舶の航行期間と受験期間が合わないため、調理師と同等の効果だけど船員を対象にしたものです。 専門料理師は、各ジャンルごとある程度キャリアを積んだ人向けです。これがないと調理師専門学校の先生になるのが難しいです。 栄養士、管理栄養士はどちらかというと献立作成に重きがあります。 5. 試験問題は各都道府県で違います。 基本的に選択問題ですが、3択か4択かすら違うケースもあると聞いたことがあります。 理由は、調理師免許は国家資格ですが各都道府県知事の名の下に発行されてるので、問題等は各都道府県次第ということです。 最後に 実務経験はおありですか? 2年以上の実務経験がないと、そもそも受験することができません。 2年の実務経験が認められる場合 ア:飲食店営業、魚介類販売業、そうざい製造業の許可を受けた施設 イ:給食施設(寄宿舎、学校、病院、保育所、工場、事業所、自衛隊等に付設する給食施設または給食センター等であって1回20食以上または1日50食以上給食する施設) ですので、上記の条件に当てはまる施設で満2年間以上調理業務に従事していた場合は、その施設の責任者に頼んで調理業務従事証明書を発行してもらうことで、調理師試験を受けることができます。 ただし、以下の業務に従事していた期間は、調理業務従事期間と認められませんので、気をつけてください。 ア:飲食店などで仕事をしていても、管理経営や調理品の運搬、食器の洗浄など直接調理と関係のない業務 イ:料理学校や小・中・高等学校、短大、大学等で調理を教えていた期間や習っていた期間 ウ:パートまたは、アルバイトの方が行った調理業務(ただし、原則として週当たり4日以上かつ1日6時間以上継続して勤務している場合を除く。また、勤務期間の合算はできるが、週当たりの勤務日数、勤務時間を合算することはできない) エ:栄養士、看護師、保育士等の職種として調理業務に従事していた期間や家庭での調理行為 オ:食品衛生法による営業許可を受けていない施設で調理業務に従事していた期間

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

調理師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

書店(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる