教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲームプログラマーになるための進路を簡単に教えてください

ゲームプログラマーになるための進路を簡単に教えてください将来ゲームプログラマーを目指してるのですが、進路が全く定まりません。 僕の今の学力では高レベルな学校は狙えません。今は中学2年で、勉強はがんばっているのですが、学力は皆さんが想定してい る以上に低いでしょう。 最初に書いたように将来はプログラマーを目指しています。 高校は普通高でよいですか? 普通高いって、PC部でも入ってPCいじって遊んで。個人でC言語など言語を勉強して。 こんな生活でよいのでしょうか。。。 高校はプログラマーなどになるためにはどのような場所がよいですか? 情報処理化とかありますが・・・ できたら実際にゲームプログラマーの方の進路が聞けたら幸いです。

続きを読む

59閲覧

ID非公開さん

回答(4件)

  • ベストアンサー

    私はビジネスソフト開発会社で働く者ですが、ゲーム会社でも3年ほど働いたことが有るので、その経験からいくつか言わせていただきたいことが有ります。 >僕の今の学力では高レベルな学校は狙えません。 上記は、ゲームプログラマという職業を目指す場合に致命的な問題となります。 ゲームプログラミングは、ビジネスプログラミングに比べて数学を用いることが多いのが特徴です。 ビジネスソフト開発の場合は、ベクトルとか、三角関数とか忘れていても実は良かったりしますが、ゲームは別です。 ビジネスソフト業界よりお給料が低い割にエラく高度なプログラミングスキルを要求されるのも特徴です。 私がゲーム会社で出会った方(専門学校卒)の人は飲み会の席でサラリとこんなことを言っていました。 「新人研修でファミコンのエミュレータとか作らせれば、ハードの仕組みがよく覚えられていいと思う。俺は中学生の時に既に作ってたしね。」 流石に、入社時点で一からファミコンのエミュレータを開発できる人でなくてもゲームプログラマーは務まりますが、そういうマニアがたくさんいて、彼らと競争しなければならない業界なんだというのは間違い有りません。

  • 普通にプログラマー目指すって言うと、理数系の進学校の高校に入って、情報処理系やプログラミング系の大学や専門学校です。 ゲーム会社で即戦力採用を目指すなら、ゲーム会社のHPでのプログラマー募集要項をご確認ください。募集は「ゲームのプログラムに使っているソフトの使える人」や「特定のプログラム言語や、高等数学ができる人」など記載があり、その記載内容をクリアできる学校に入るべきです。それと、学生時代にプログラムして、実力実績は必要でしょう。同人ゲームとか作らないと。 ただ、まあ、今はスマホゲームプログラマーとかは初心者歓迎とかあったりしますから、ショボいものをコツコツ作業で作るなら、敷居は高くないのかなとも感じます。 でも、プログラマーって言語やシステムが更新されるたびに、新しい技術を勉強しています。一生、最新を勉強し続ける必要はあると感じます。

    続きを読む
  • >高校は普通高でよいですか? 普通高いって、PC部でも入ってPCいじって遊んで。個人でC言語など言語を勉強して。 はいそれが良いです。できるだけ良い大学に行くのが一番近道ですので、普通科高校が一番進学しやすいです。

  • 高校(普通科)→大学(情報学科)→ゲーム企業(プログラマー)として就職 がもっとも、多いです。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

開発会社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職業

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる