教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

春から高3になる高校生です

春から高3になる高校生です普通科の進学校に通っています。ネットの偏差値で見ると60の自称進学校って感じです 大学に進学するべきか迷っています だれもが知っているような大学に行くならまだしもFランなどの大学にいっても意味はないのではと思ってしまいます そもそも大学に行くのに大量の費用がかかり自分の家は裕福ではないので奨学金等を使うことになると思います 新卒の初任給が手取りが平均20万弱で奨学金という借金を背負って一生社畜になるのも嫌だなと思い それならエンジニアが不足しているのでいまから本気でプログラミングを勉強してエンジニアのでもなったほうがいい暮らしができるのではないかと思っています 大学に行く必要性 普通科高校卒業で大学に進学しないこと 普通科高校卒業の無実績でエンジニアとしてやっていけるか 意見等お聞かせください

続きを読む

70閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    エンジニアといっても言葉の範囲が広いのですが、「設計・開発」をやるエンジニアは原則論として大卒の仕事ですので、大学の理系学部を出たほうがいいです。 自動車の整備やコピー機の修理みたいな「保守・サービス」のエンジニアだったら大卒の必要性は薄いです。工業高校とか専門学校でも大丈夫。IT分野でもネットワークの保守とかはこっちの部類です。 大学は駅弁国公立くらいは目指してください。フリーランスは学歴で判断されないといっても、「地頭」の最低ラインとして大抵みんなそれくらいの大学は出てますよ。

  • システムエンジニアは本人次第で基盤がなくても比較的やっていけます。しかし高卒と大卒では生涯賃金で4000万円違うとも言われます。何に重きを置くかですが、文面を見る限りシステムエンジニアにどうしてもなりたいものでもないと感じました。この先やりたい事が分かっても高卒だと難しい事も多々あり得ます。偏差値60の高校だと偏差値50〜55の大学がボリュームゾーンです。経済的な状況もあるでしょうが、奨学金にお世話になっている人は多いですよ。自分もそうでした。一番勿体ないのはこれらの情報に乏しいまま進路を決める事です。

    続きを読む
  • ITエンジニアって、プログラミングだけが出来ても駄目なんですよね。 様々な分野があるので、幅広い一般教養を身に付けておいた方が良い。 普通に国公立大学に行った方が良いと思いますよ。 でなければ最低でも専門学校。

    続きを読む
  • 奨学金を使えるなら借りてボーナスで返してしまえば良い。但し国公立に入りたい。進学校なら大丈夫。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

エンジニア(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる