教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

飲食店でのマナーについて、質問です。 昨日の18時頃、旦那と私の勤務先でご飯を食べていました。彼は勤務終わり、私は…

飲食店でのマナーについて、質問です。 昨日の18時頃、旦那と私の勤務先でご飯を食べていました。彼は勤務終わり、私は産休中だったためお互い私服でした。 ファストフード店で2階建て、私たちは2階の1番端の2人席に座っていました。少しして近くの席に3人組の高校生くらいの年の男の子たちが座りました。おそらく何も買っていない様子。 しばらくして離れた席にいた友達グループが帰るらしく、狭い通路にも関わらず立ち話。声は大きく、店内のBGMが聴こえなくなるほどの音量でリズム音?のような音をだしラップ大会。彼らが騒ぎ始め、声をかけたものの無視をされた隣の席のサラリーマンはコーヒーを残し帰ってしまいました。 10分程して満足したのか、帰るつもりだったグループは退店。残った3人組は、なぜか隣の席をくっつけ6人席にして、タブレット端末を広げ始めました。筆記用具があったため勉強するつもりだったのだと思います。 以前、クレームで「昼や夜のピーク時に、食べ終わったのか買っていないのかわからないが、机に何も無いのに勉強道具やらパソコンやら広げ、本来の目的である食事をできない人がいる。店員が注意するべき」「話し声がうるさい客がいるのになぜ気づかない。注意しろ」と頂いていたため、彼らがラップ大会をしている間に、旦那に頼みマネージャーに彼らを注意するようお願いしました。 ただ、夕飯の時間な上にコロナの影響でドライブスルーがすごく並び「すぐには行けない」とのことで席に帰り待っていましたが、マネージャーが来た頃にはタブレット端末で静かにゲームをしていたため「食事をする場所です。何かしら買って頂けないならお帰りください。」としか注意できず。 私や旦那がその場で直接注意していれば、サラリーマンや他のお客様に不快な思いをさせなかったかもしれません。ですが、私服で客として来ていて、彼らから見ても「同級生」に見えるであろう年齢。しかも私は妊婦ということもあり不安で、もし何かあっても私では力不足だと思いました。 皆様なら、私服で客として来ていて、妊娠中であったり手足等怪我をしていて不自由な状態で、歳が近いであろうお客様にもご自分で注意しますか? また、注意しているのを見て「いちいちうるさい」「迷惑だ」と思いますか? 難しいことはわかっていますが、できるだけ多くのお客様に「良い食事の時間を過ごせた」と思って頂きたいです。 回答お待ちしております。

続きを読む

302閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    完全な客として同席しているなら「客が客に注意する」ことには躊躇いを覚えます。出来れば店員に対応して欲しいと思います。 ただ非番とは言えその店の従業員の立場として利用しているなら迷惑行為を行う客を看過することは出来ません。私なら一言注意します。もちろん「妊婦であったり、同年代に見える」というような背景によって声を掛けにくいというのも分かりますから、質問者様に「注意すべきだった」などとは言いません。私だって事情によっては出来ないこともあると思います。 それでもそこが自分の職場なら「勤務中か否か」という判断を超えたところで「迷惑な客の傍若無人な振る舞いを見過ごせない」と思ってしまいます。制服を着ていないことを意識することなく、店員の立場で注意してしまうと思います。 「雇われている立場で。アルバイトの分際で」みたいなことを言う人もいるかもしれませんが、そこまで「自分の店」と思い上がっての行動でもないです。もっと単純に「自分のテリトリーで不快なことをして欲しくない」というような意識ですね。 私の息子が通う学習塾のビルの入口で近所の学生がたむろして飲食をしながら大声で騒いでいました。学習塾以外にも英会話教室や病院もテナントとして入っているビルです。小さな子供やお年寄りが出入りすることを考えてもそのような集団は迷惑極まりないです。こちらから注意をしたら謝って去って行きました。もちろん私自身はそのビルのオーナーでもなければテナントでもありません。ただ「息子が通う建物」と思うとやはりそれなりに「自分に関わりのあるテリトリー」です。自分が注意できる、しなければならない立場にあると捉えての行動だったと思います。 もちろん今回のケース。非番でない店員が対応できるならそれに超したことはないわけですが、質問者様ご夫妻の立場ならソレをすることが不自然になったりすることなどないです。もちろん「出しゃばりで迷惑な客だ」などと思われることなどありません。感謝されこそすれ非難する人などいるわけないです。

  • 俺は注意出来ません。 注意しているのを見て、うるさいとか、迷惑だとか思いません。

  • 基本、店側が注意しない行為に対してはそれを認めていると言う事になってしまいます。 コーヒーを残して帰られた人が居ることからも、それを認め続けると客足がどんどん減ります。「類は友を呼ぶ」と言いまして、バカが集まるところにはバカしか来なくなります。 他のお客に迷惑を掛けるような輩に、”帰れ”と言えない店は残念ながら先はそう長くないでしょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • そもそも、ファストフード店に「静寂」は担保されてない。 もちろん、騒がないのはマナーですが、同時に多少の騒がしさをガマンするのもマナー。 ガマンできないなら、自分が出て行くのみ。 ましてや、他人の注文の有無なんか、どうでもいい。 マナーとは、等しくすべてに求められるもの。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

飲食店(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる