教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

心理学や哲学やそのようなものに興味があります。

心理学や哲学やそのようなものに興味があります。このようなものの総称(またはジャンル)は心理学ですかね? どのように学んだらいいでしょうか? 臨床心理士などいろいろな資格がありますが違いがわかりません。資格の種類と違いが知りたいです。

続きを読む

436閲覧

ID非公開さん

回答(1件)

  • ベストアンサー

    心理学系でまともな資格は以下の2つのみです。 ・臨床心理士 http://fjcbcp.or.jp/rinshou/about-2/ ・公認心理師 https://job-medley.com/tips/detail/811/ そのほか数多の民間資格(笑)がありますが、うさん臭いものが相当数含まれます。それを持って専門家ヅラするほうが恥ずかしいものもあるでしょう。 もともと臨床心理士資格が民間資格として創設されていたのですが、2017年に厚生労働省により公認心理師が創設され、国家資格化されました。 両資格の業務の違いは指摘が難しいですが、かといって臨床心理士がなくなったわけではなく今後は公認心理師資格からさらに”臨床心理学分野に特化した”上位資格となる役割が期待されることと思います。 両資格の大きな違いは、大学院修了が必要かどうかです。 公認心理師は関連学部を卒業すると受験資格が得られますが、臨床心理士はさらに大学院を修了する(一部の大学院ではその上実務経験が必要)と受験資格が獲得できます。 質問者さんは大学などで学ぶ、ということを想定されているのでしょうか。 心理学はたしかにむかーし哲学とごちゃごちゃになっていた時期がありましたが、 現在は大きく異なります(かといって全く別になったわけではなく関連する領域もあります)。ですから、「心理学と哲学の総称」なんていうのは聞いたことがありません。 質問者さんがイメージしている”自分の興味のある学問”が何なのか、それが実在し現代的な意味をもっているのか(つまり今も研究している研究者がいて大学や本などで触れられるということ)を整理されるとよいと思います。 大学で学ぶのではなく、本や資料を読むだけということであれば、もう少し具体的な内容があれば参考資料に関する回答が集まるかもしれません。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

臨床心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

心理士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる