教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

働き方改革が実施されてもうすぐ1年です。労働の変化について、みなさまのご感想をお聞かせください。 知恵袋の趣旨と異なる…

働き方改革が実施されてもうすぐ1年です。労働の変化について、みなさまのご感想をお聞かせください。 知恵袋の趣旨と異なることを承知で投稿します。辛い思いをしている方も多くいると聞きますが、この質問を見かけました労働者の方、あるいはその家族の方。お手すきの際に標記に関連するご感想をおきかせいただきたく思います。 ちなみに私は、ざっくりとした感想ですが、良かったと思っています。 長期休暇を有給化しての強制有給消化、タイムカードは22時までに必ずきる、土日はタイムカードをきるな、などの、雇用側からの要請は不当な物であると憤りを感じますが、職員全員が、みなが働き過ぎないように、お互いの足りない部分を気遣ったり補い合うような風潮が自然と生まれましたことは評価するに値すると感じています。とはいえまだまだ不満はありますが、環境は改善されつつあり、みなの残業時間が短くなっているにも関わらず作業効率が微増していることを、客観的な数値データという形で目の当たりにしています。 みなさんのご意見・ご感想を、お待ちしております。

続きを読む

114閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    パート主婦から見た働き方改革の感想です。 パート主婦の世界ですと、働き方改革のせいで、シフト制の世界だと特にですが、フルタイムの人優先度が濃くなったというのはあります。 というのも、フルタイムの人の立場からしたら、残業削られたり、休み多くされるのは迷惑と感じる人もいるわけです。 パートですと、それだけ金が入らなくなるという事です。 なので、フルタイムの人からしたら、シフトとかにしても、労働時間とか日数を確保してもらわないと、何のために扶養超えて働いてるか分からないわけです。 一般的には160万超えないと損する働き方になるわけで、フルの人からしたら、最低でも160万は稼がせてもらわないと困るわけです。 よって、どこの会社でもパート雇って所ですと、フルタイムの人のシフトは確保してもらえますが、扶養内の人のシフトは削られるという問題が出てきています。 フルタイムの人からしたら「扶養内で稼ぎたいとか意味不明。稼ぎたいならフルでしょ?扶養ギリギリまで稼ごうとか、そりゃ無理だわ」というものです。 会社側は「扶養内の人は超えると文句言うけど、超えない分には文句ないでしょ?」というものです。 よって、扶養内はタイムカードの打刻時間も厳しくチェックされますし、仕事終わったらサッサと帰らなくてはいけません。 また仕事任されるのもフルタイムであり、扶養内はいつまでたっても簡単な仕事のみという問題もあります。 そうやって扶養内パートを煽って、フルタイムにしてこようとしてきます。 なので、主婦から見た働き方改革は人手不足社会だからこそ、扶養内主婦を排除しようとしてるのではないか?と感じています。 どこもかしこも人手不足だからこそ、フルタイムパートを欲しがっている。 安い時給で160万円分働いてくれる人欲しがっている。 昔は社会保険負担しなくてはいけないフルタイムは嫌がられた時代だったのにね。

    1人が参考になると回答しました

  • 働き方改革は、こういうものです。 https://youtu.be/1PaJh79-sI0 様々な問題が指摘されてます https://youtu.be/Dh2B3CyWSF8 よって本来の法は、ブラック企業推進法です。 改善するには労働組合をつくるしかないです。 労働組合は、二人からつくることができます。 労働組合がなければ会社の一方的な労働条件になってしまい従業員が会社に話あいの申し入れをして会社が拒否しても法的におとがめはありません。 そうなれば、会社がブラック企業になってしまいます。労働組合が機能しなくなったり解散しブラック企業になってしまった例はよくあります。 しかし労働組合をつくると状況は一変します。労働組合をつくると会社と対等に話あいが出来る権利、団体交渉権(憲法28条労働3権)が得られ団体交渉は正当な理由なく拒否できません。拒否したら禁固刑を含む厳しい罰則があります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=wM1yvU6pe_A&sns=em 最近は労働組合をつくるきっかけとして個人加盟労働組合もありますし、労働組合をつくると就業規則より効力の強い労働協約を締結できます。 法規の効力の順番に憲法>法令>労働協約>就業規則>労働契約>業務命令になります。参考にこちらをご覧くださいhttp://www.youtube.com/watch?v=qYkSA_d32PI&sns=em 労働組合をつくることにより会社から妨害行為や団体交渉がこじれたりしても労働委員会という機関に不当労働行為の救済申し立てができます。http://www.youtube.com/watch?v=KyyZrYLYuvk&sns=em 詳しくは、ネットで労働相談ホットラインと検索してフリーダイヤルで電話相談してみてください‼

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

有給(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

残業(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる