教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

自分が今から働くとしても企業にとってどんなメリットがあるのか一切わかりません。

自分が今から働くとしても企業にとってどんなメリットがあるのか一切わかりません。プログラマになるなら専門学校へ行くより就職した方がいいと言われたのですが、そんな簡単に就職って出来るものなんでしょうか? 高卒で働くなら企業側から見るとどの人材も変わりないのでしょうか

46閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    高卒の方が就職できるかどうかよくわかりません。 プログラミングだけに限れば多分就職した方が成長が早い(就職できたとしての話だが…)。なぜなら学校での言語の授業は時間が少ないと思われるわけです。1回/週の授業で1回当たり100分位で半年の授業だとしましょう。全部合わせても40時間前後です。1日8時間朝から夕方まで言語の授業をしたとすると5日間で終わってしまうような内容を半年かけてやるのが学校の授業です。就職して朝から晩までプログラミングをしていれば5日間なんてあっという間に終わってしまうじゃないですか。 でも肝に銘じておいてもらいたいのはプログラミング言語の習得というのは「手段」だということです。大事な「目的」は言語を使って何をするか(どういうプログラムを作るか)です。手段だけ磨いてもあまり意味はないと思います。 目的を考えると、言語だけの知識では十分ではないです。例えば事務計算のプログラムを作るには簿記の知識が必要かもしれません。ドローンの制御を行おうとすれば数学や物理の知識が必要になるでしょう。画像処理の知識が必要になるかもしれません。AIの知識が必要になるかもしれません。あなたがどういう分野のプログラマになりたいのかによって必要な知識が変わってきます。一般的に言って、高校までの知識では十分ではありません。 そう考えると高卒で就職するよりできれば大学に進学した方が社会に出た後の選択肢が増えると思うわけです。

  • 《専門学校と高卒について》 専門学校であれば基本的なことが分かっている(完全に分かってなくても、おおよそのところは分かってるはず、少なくとも聞いたことがある筈)と見ることが出来ます。 雇う方としては、その方が嬉しいですよね。 高卒については、高卒でも雇う理由、事情、何かあるんだと思います。それが何なのかは分かりません。 専門学校卒の人を雇うのは、これまた何か理由があるんだとは思いますが、以前そういう人を雇って、結構良かったとか。これは、わりと分かりやすい理由になると思われます。 ただ、一般には大学卒業という条件になっているように思います。 【そんな簡単に就職って出来るものなんでしょうか?】 専門学校卒であれば、それなりに就職できるはずです。募集している会社も相当数ある筈です。 簡単かどうかまでは分かりません。逆に、あまりに簡単だったらおかしいと思う。その会社は怪しいです。そんなに簡単に人を雇ってしまって大丈夫でしょうか。大丈夫なんだとすると、その会社は人がすぐに辞めてしまうような、ブラックな会社なのかもしれません。 高卒の場合は、特別な理由が無い限り就職は難しい筈です。工業高校というのなら少し違うかもしれませんが、普通高を出ただけの人をプログラマとして雇い入れたいとは考えないでしょう。 【高卒で働くなら企業側から見るとどの人材も変わりないのでしょうか】 二つあると思います。 (1)「どの人材も変わりない」=誰でも良い ということだと思います。ともかく人が欲しい。大半がすぐに辞めてしまうから…みたいな。 (2)人による 人を選ぼうとしている企業であれば、しかも高卒の人を雇いたいということであれば、何らかの意図があるんだと思います。その意図に合致した人を選ぶことになるでしょう。どういう意図かは分かりませんが。

    続きを読む
  • 職業プログラマになりたいのか? それともただプログラミングを身に着けたいだけなのか? 後者なら、別にフリーターで適当にその日暮らししながらでもできると思うけどね。実際、俺は会社勤めしながら独学したし。 職業プログラマの人とは全く違う意見になるけど、俺がプログラミングを学んだのは「楽して稼ぐため」だ。 例えばウェブの広告収入。 ブログでアフィリエイトなんて流行ってるけど、あんなのはおつむの弱い人がやるものだと思ってる。 例えば、サーバを構築しそれを無料でレンタルする代わりに、広告を載せる。例えば、コミュニティサイトを構築すれば、利用者同士が勝手にコンテンツを作ってくれるので、そこに広告を載せる。 トラブルさえなければ、寝ていてもお金が入ってくる。 例えば株の売買でも、「特定条件を満たした時に売り買いする」というプログラムを組めば、ずっとパソコンに張り付いておく必要もない。 プログラマに必要な素質の1つに、「怠け者である事」ってのがある。 俺は当にそれ。自分が楽をするためにプログラムを組む。毎日30分単調作業を繰り返すぐらいなら、3日かけてでもプログラムを組む。 あと、適当に暮らしたいなら、世の中には「不労所得」になるものがたくさんあるので、常にアンテナを張っておくことだね。 例えば、太陽光発電。今更やっても仕方ないけど、産業用(家庭用ではない)太陽光発電は20年間の固定買取制度になるという話を聞いた時、算数さえできれば、これはもう「約束された儲け話」だって事になる。 実際、ゴールドマンサックスなんかは、日本のこの制度に真っ先に飛びついていた。 株もそう。安倍政権に変わった直後あたりの株なんて、算数さえできれば誰でも儲かってた。 知り合いには、自分が権利を持ってる自動販売機の集金をするだけで、そこらのサラリーマンよりよほど稼いでいる人もいる。(これも今更やっても仕方ない話) ※ただし「これやると儲かるよ!」という儲けば話は、ほぼ例外なく詐欺だし、○○が儲かるという話が話題になる頃には、もうそのネタはとっくに賞味期限を過ぎている。コインランドリー投資とかね。 例えばホリエモンって、常に人を見下した感じがすると思うけど、あれって仕方ないと思う。 (獄中にいた時ですら)自分はすぐにお金を稼げるのに、あまりにも世の中の人のおつむが弱く見えてしまって、ついついそれが態度に出てしまうのだと思ってる。

    続きを読む
  • 『僕は適当に暮らしていきたいです。暮らしていく為お仕事が大切なんです。』 適当に働いてそこそこ稼いでのんびり暮らしたい。 が目的である場合、プログラマという「手段」はあまり適していないかもしれません。 よく話にも聞くでしょうけど、プログラマはわりとブラックな仕事環境になりやすい職業です。 そうでない場合も勿論ありますが、そういう企業の場合、代わりにとても高い技術を求められたりするのが常です。 『しかしプログラマの話を聞くとやれスキルアップどうのこうの通過点どうのこうの言われるんです。』 やれスキルアップがどうのという話は、プログラマが通過点だからではありません。 プログラマがプログラマで居続ける為に必要な事なのです。 変化の早い業界なのでこればかりはどうしょうもないです。 それでも、プログラマが良いと言う場合、その点はある程度諦めて頑張るしかないです。 『一生プログラマやってる人って頭がおかしいよ!という認識何でしょうか。』 一生プログラマというコースも別におかしくは無いですよ。 そういう人達もいます。 (そもそも技術屋と上のマネジメント屋では全然違う業種ですしね……) ただし、技術が低いから先に進めないとかでは無く(そういう人達は進めないのではなく居なくなります……) ある程度以上の技術がありそれが求められているので、いつまでもその現場で働く事ができるという人達です。 なので、それを目指すのであれば、なおさら技術面でのスキルアップは必要になってきます。 そこそこ働いてのんびり暮らす為に頑張ってください。みたいな感じです。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

プログラマ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

プログラミング(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる