教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

簿記検定は簡単でしょうか?

簿記検定は簡単でしょうか?きちんと努力すれば地方旧帝大医学部or東大理科一類レベルに滑り込めると自負している高校一年生理系男子です。 今簿記に少し興味があって、「簿記の勉強をするのは受験生真っ只中でない今のうちだろう」と思ったので簿記検定を受けようと思ったのですが、簿記検定の難しさはどれくらいでしょうか? 1級〜3級まであるようですが、それぞれ1日3〜4時間程の軽い詰め込みで何日くらい勉強期間を要すると思いますか? 甘い考えかもしれませんが、なるべく短い期間で勉強してみたいと思っているので、どうかご回答をよろしくお願いします。

続きを読む

134閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    おおよその目安になりますが、 日商簿記3級 50時間 日商簿記2級 100時間 日商簿記1級 500時間 です。 資格学校の通信講座(DVDやインターネット動画)等を使ってやれば効率的に出来ますが、独学になると少し時間がかかると思って下さい。

  • 税理士です。 日商簿記という前提でお話をします。 簿記の検定には日商と全経というのがあり、日商が一般的にいう 簿記検定ですが、レベルは日商の方がワンランク高いです。 全経1級は日商2級レベルです。 始めは日商3級からスタートされると良いと思いますね。 大学等の学力と簿記を比較するのは困難です。 私は商業高校出身(部活が簿記部)であり、質問者さんがおっしゃるような 大学に入れる学力はとてもありません。 ただ、簿記は得意でした。 簿記部の私の場合 簿記検定は6月、11月です。 2,3級は2月にもあります。(変わっているかもしれませんが) また、私が合格した当時は20年弱前の話で、現在では各級とも 範囲が改定されており、レベルが高くなったと聞いています。 ①日商3級 高校入学後2ヶ月で日商簿記3級を満点合格 (当時、土曜日は隔週で午前中授業でした) 学校がある日は部活動として1日3~4時間の勉強をしました。 部活動ですから独学ではなく、簿記の先生が基礎から説明をして 問題を解いてという感じです。 ②日商2級 高校1年生の11月に満点合格です。 簿記と言うマイナーな部活ですが、一応、大会があります。 3級合格後、大会の練習をしながら2級の勉強を開始して 約5ヶ月でした。これも顧問の先生の説明・解説があっての話です。 ③日商1級 2度受験して合格していません。 (1回目50点後半、2回目60点前半の記憶) 初受験は日商2級から1年後の高校2年11月で、 2回目は高校3年6月です。 日商3級⇒日商2級のレベルアップと日商2級⇒日商1級の レベルアップは全然異なりました。 私にはとても独学で合格できるレベルではないと思いましたね。

    続きを読む
  • 1級合格者です。 さほど難しくありませんが、 資格の種類として、実務家の検定試験なので、詰め込みだけでなく、多少なりとも手を動かして理解するところがあるので、確かに受験真っ只中になる前に勉強しようというのは正解です。 良い先生につけば、あなたの実力なら、半年も夢じゃないと思いますが、独学では、1年はかかると思います。(もちろん日商1級合格にです。)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

理系(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 簿記

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる