教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

障害者雇用を考えているのですが、正社員が少なくて低賃金と聞きますが事実でしょうか?

障害者雇用を考えているのですが、正社員が少なくて低賃金と聞きますが事実でしょうか?

補足

精神障害です。

235閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    障害者雇用の場合は、応募段階では正社員はほとんどありません。2、3年働いて正社員になられる方が多いです。 なぜなら、いきなり正社員と同じ仕事ができないなどミスマッチをおこし、すぐに辞めてしまう人が多いため、徐々に仕事の範囲を広くしていく方法がとられています。ですので、契約社員からのスタートが多いです。 給与の低さは、給与が低いのはそういう職種や仕事内容だからです。健常者や障害者は関係ありません。障害雇用では、重要ではないけど、やらないといけない仕事ノンコアの仕事が多いからです。 後は、労働時間が短いというのもあります。 障害雇用は、売上につながる物ではなく、社会的責任や法律を守るため企業が努力しているものなのです。 しかし、健常者に比べると雇用が安定していますので生涯賃金は高くなる傾向があるのも障害者雇用の特徴です。

  • たしかに正社員雇用は少ないですね。 賃金は最低賃金なことが多いです。 私は一般企業の障害者雇用ですが、今月は25日出勤の6日休みです。8時~20時の間で7~10時間勤務です。 もちろん社会保険加入していますが、正社員扱いではありません。

    続きを読む
  • 2018年4月から精神障害者への雇用義務が発生しているので、雇用されるチャンスは昔より広がってはいます。 正社員雇用もありますが、正社員登用制度を持つ契約社員か契約社員、パートの求人が多いです。 障害者雇用といっても、特例子会社と一般企業の障害者枠があります。 特例子会社は、障害特性を理解し、フルタイムで働けない人にとっては有利な時短勤務(20時間/週)や通院のための優遇処置を取ってはくれます。 ただ、健常者社員が片手間でやっつけてしまう簡単な単純作業を、数人単位で振り分けたりする業務が多いので、仕事に物足りなさを感じる人が出て来ます。そして、時短優遇を取っていると比例して給料は抑えられますよね?フルタイム40時間働く人に比べて半分の時間しか働かないから、その辺りは仕方がありませんよね。 年収を基準に考えると、高い方が良いと思うなら、フルタイム40時間/週+残業をする一般企業の障害者枠が良いかと。 こちらはこちらで、特例子会社のような優遇処置は多少考えてくれても、融通は利きづらいと考えてください。また、障害者雇用枠で入社したことは人事部や管理職辺りは把握していても、現場で一緒に働く人間まで把握できているかどうかは会社に寄ります。基本的には個人情報になりますから、管理職もいちいち申し伝える事も少ないかと。したがって、普通に入社して来た人間だと扱われるので、ストレスは溜まると思います(それは双方)。 その代わり、対価は支払われますよ。 働き易い環境を選ぶか、より多くの年収を得るか。その2択です。 なお、年収制限をされるのは、二十歳未満で障害年金を受給された場合。二十歳を超えて支給されている場合は、年収制限はないと思われます。

    続きを読む
  • そうだね。事実と思って良いと思う。 小さな個人経営の工場とかで1件だけ聞いたけど。 大手ほど。別会社とか作ってるとこほど正社員って聞かなかった。 委託なんとかって形態とか。 給与は障害者年金と合わせて。 普通の初任給に欠けるくらいで良い方とか。 あ。でももう15年くらい前の情報かも。 因みに同じく情報が古いかもだけど。 障害者雇用枠で採用されてたのは。 肢体不自由。聴覚障害。軽度知的障害の順に多くて。 精神はなかなか決まらず厳しかった。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

障害者雇用(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

正社員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる