教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

がっちりマンデーの信号機ビジネスはどの様な内容でしたか?

がっちりマンデーの信号機ビジネスはどの様な内容でしたか?

71閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    がっちりマンデー!! 「信号機を作る謎の会社「日本信号」に潜入!」 年間売上は1000億円以上 信号だけでなく、駅のホームと車両の間にある可動式ホームドア 券売機、コインパーキングのロック板など、日本の交通に関わるものを作っている 知られざる縁の下の力持ち会社 謎に包まれた巨大企業「日本信号」交通ビジネスを大公開 日本中にある信号機がいつの間にか進化していた 鉄道業界に欠かせない自動改札機の鉄道ラインに潜入 加藤浩次さんは日本信号という会社は知らなかったという 日本信号代表取締役社長・塚本英彦さんがスタジオ登場 「あまり知られていないが、ざっとシェアは30%くらい 交通信号を製造するのは他に5~6社ある 街にある信号機がほかのメーカーに替わっていないか気になる」 と語る 道路の信号機について 久喜事業所(埼玉県久喜市)を取材 スマートモビリティ技術の青木部長は 日本の信号機付きの交差点が約21万で日本信号社製はその3割弱で 40万機くらい(全国約127万機のうち) ほかに歩行者用信号機や押しボタン式信号機など なかでも「交通信号制御機」が大事 信号機をコントロールする制御機(警視庁のマーク付き) どの色をどれだけの時間つけるかをコントロールしている 全国の警察署内にある交通管制センターとつながっていて 365日24時間体制で管制室から道路状況に応じて信号の切り替えなどができる 信号機づくりで絶対に守らなければいけない大事なことは 「必ず安全に壊れる」 故障時に一番危険な、交差点で交錯する方向で両方とも青と青の信号が同時に出てしまうことを防ぐ 故障しても交差する信号が赤と黄色を交互に点滅するように設計している 信号機業界のビッグビジネスは 信号機の光源が電球から「LED式信号機」に切り替えなければならないこと 劇的に見やすくなり電気代も安い、長もちする 老朽化した信号機を最新型のLED式信号機に交換する作業が行われる 信号機の部分は10kgと人が軽々と持てる重さ(従来は20kg) 一般車両が走る中、交通整理をしつつ、古い信号機を取り外す。 交通作業のチェックポイント ①道路に対して信号機を平行にすること 水平器を使って平行かチェック ②道路から信号機までの高さを基準内におさめる 高く伸ばせる棒で地上高を図り、基準の高さに合わせる(所要時間わずか1分で高さを決めていた) 埼玉県警は5m30cmと決められている(誤差は±10㎝まで)都道府県で高さが違うという 5機の信号機交換で所要時間は8時間40分だった スゴ技を持った最新の信号機「小型カメラ内蔵型」を開発 信号機にカメラが内臓されていて、交差点付近の人や車を見つけて動きをチェック 自動運転車が安全に走るための自動運転をサポートする信号システムで 信号情報や危険情報の提供をする バスを使った自動運転の実証実験を番組スタッフも試乗して取材 交差点が通り過ぎる前に、信号が切り替わるまでの残り時間(秒)が バスの画面に表示される 信号がリアルタイムで信号情報を自動運転車に発信される 交差点にさしかかると「注意:横断者あり」と表示され、横断中の歩行者の情報も逐一発信する 開発が急ピッチで進む自動運転の世界で一番難しい技術は 「交差点を安全に曲がる制御」 自動運転車にもカメラが付いているが 動きながらの画像認識が大変で、どうしても死角ができてしまう 自動運転車のカメラの目に届きにくいところを交差点の信号機がガッチリカバーして交差点を安全走行を支える 現在は実用化に向けて開発中 スタジオトークで日本信号代表取締役社長・塚本英彦さんは 「最初は自動運転は車独自で、車と車どうしで、という技術に力を入れていたが 最近はインフラ側から車に対して情報を与えるという研究が進んでいる 信号だけでなくほかにも安全のための設備もつくと思う、道路に必要なセンサーを埋め込んだり」 加藤浩次さん 「とんでもなく儲かりますね!社長!」 塚本社長 「・・・儲かるといいですね(笑)」 「信号機1台の値段は片手以下(50万円以下)、そんなもんです」 加藤浩次さんは安いと驚くと 社長「税金に貢献してます」と語る 日本信号は鉄道まわりのビジネスは年間700億円以上 自動改札機・自動券売機・電光表示板・可動式ホームドアと鉄道まわりのあらゆるものを開発 鉄道まわりの年間売り上げは700億円以上 宇都宮事業所では がっちりマンデーを毎週観ているという生産管理部の林部長が がっちり!ポーズを決めてくれて、鉄道まわりの生産ラインを案内してくれた まずは自動改札機の生産ライン。JR九州・JR西日本・小田急・東急・メトロまで全国の鉄道会社の改札機を製造 きょう体数で年間1000きょう体くらい製造 通路数で言えば800~900通路ぐらい 新駅ができたり老朽化などで鉄道会社から月に自動改札機を約80台発注がある 日本信号の最新の自動改札機は処理速度がスピードアップした 1分間に70人通過できる、1人1秒以下とのこと(従来は1分間で60人) 超高速スピードを可能にしているのは 1台の改札機のサイドにホトセンサーが黒いマスクの裏に30個以上ついている お客様とお客様との間に少しでも隙間が空いていれば、別の旅客と判断する 最新ハイテクマシンの塊と言える自動改札機 製造現場はそれと対照的に熟練の女性従業員が生産部で89人中53人 改札機を手で組立てる 自動改札機のカバーをあえてぐらぐらさせないと カバーのしまりが悪くなり、途中でカバーが止まってしまうので精密な作業が必要 改札機のカバーは詰まった切符などを取り出したり修理することが多いため開け閉めが多い この際にカバーがしっかり閉まらないと新たな故障の原因になってしまう ねじの2本だけを少し緩めるカバーがカチャッといい音で閉まり、ぐらぐらの調整完了 「可動式ホームドア」 を宇都宮事業所では年間400きょう体を製作(ホーム数で言うと年間60ホーム) 宇都宮事業所に全国の鉄道会社から注文が殺到している ホームドアづくりで大事なのは 列車の種類に応じてホームドアの形を変える 2ドア・4ドアなどホームによって列車のドア数がバラバラだから もっとも難しかったのはJR大阪駅で 1つのホームに2ドアタイプの特急や3ドアタイプの新快速と ドアの位置も数も異なる列車が乗り入れる JR新大阪駅ではホームドアが長いロープになっていた 日本信号がJR西日本・JR西日本テクシアと共同開発した「ロープ型ホームドア」だった 4本のロープが真上に上がって乗降できるようになっていた https://yamaguchichuostation.storeinfo.jp/posts/6180893/ 日本信号は駅の安全を守ってがっちり!と社員さん達がポーズを決めてVTR終了 社長はホームドアについて 「1日の乗降客 10万人の駅には早くつけないといけないことになっていて 東京オリンピックまでに800駅つける」という また 「究極は自動改札をなくことが究極の改札だが、あまり早くほしくないが開発中」 と語る 最後に 日本信号株式会社 創業90周年記念の 「信号型入りBliuetoothスピーカー」10名様 電話 0180-999-131 まで 東武鉄道日光金谷ホテル 宿泊券ペア 1名様 電話 0180-999-132 まで JR九州 THE BLOSSOM HIBIYA 宿泊招待券ペア 2名様、 電話 0180-999-133 まで JR西日本 ホテルグランヴィア大阪 宿泊券ペア 2名様 電話 0180-999-134 まで というプレゼントを社長から伝えられました(締め切り 17日火曜日まで)

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる