教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

世帯主で、公務員です。妻は専業主婦です。勤務8年目で双子を授かり、妻が無事出産しました。ただ妻の持病もあり、子育ての負担…

世帯主で、公務員です。妻は専業主婦です。勤務8年目で双子を授かり、妻が無事出産しました。ただ妻の持病もあり、子育ての負担も考えて一年間育児休業にしました。給料の67%を給付金として子供たちが一歳になるまで頂いてきました。とてもありがたいことですが、やはりまったく賄えません。児童手当もオムツとミルクと離乳食と衣服代で消えます。そもそも多胎でもなぜ育児休業給付金が同率なんでしょうか?副業もできず妻も働ける体ではないので、積み立てを崩したり親に借金をしてつないでいます。

続きを読む

203閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    育休中の収入減少は家計に響きますよね。 ただ、本来だったら仕事をしていないので収入が0になるところを7割弱とはいえ補填してもらっているわけですから、貰えるだけありがたいと思うしかないと思います。 (昔の人は給付金もなかったようですしね) 自分の都合で仕事を休んでいるわけですから、子どもが多いから増額して欲しいはさすがに無茶な要求だと思います。 子どもを産む選択をしたのも質問者様の都合ですよね。 気持ちはわかりますが。 ただ、収入が7割弱になったとは言え、貯金を切り崩す状況は少し心配です。 妻が持病ありなら、自治体によっては保育所に預けることができます。 保育園は無償化になったとはいえ対象は3歳以上からですから、0-2歳は保育料がかかります。 双子を保育園に預けると質問者様の収入と自治体によりますが、1人目5万円、2人目その半額で7万5000円程度の保育料がかかります。 復帰して収入が戻ったと仮定して、それでも収支バランスがうまく取れないようでしたら、親御さんに同居や継続的な援助依頼をするとか、引っ越し等をしてもう少し生活レベルを下げるとかも視野に入れてみた方が良いと思いますよ。

  • 育休自体は、個人的なことだからです。育休してる方は働いてはいますんよね。本来、労働に対して代価と給与を払うこどが労働契約の基本ですから、働いてないのに休む方の個人的なこどに給与の6割くらいでも貰えるのはありがたいことだと考えてないと。 本来なら無しでも構わないことなんですよ、会社が社員の結婚や出産の資金まで面倒みるなんてないんですから、 そこまで自分個人に合わせてくれて当たり前みたいに考えてると結婚相手まで決められることにもなりますから。 育休は主様個人的なこと。職場には全く関係もないし祝いだと思うくらいが良いんだと考えた方がいいですね。

    続きを読む
  • 会社員の育児休業給付金にしろ公務員の育児休業手当金にしろ、育児休業中の賃金の補償だからです。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

公務員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

専業主婦(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる