教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は現在大学4回生の女で、先日卒業論文を提出し、中小の旅行会社に内定が決まっています。 でも今現在、就職をするか学校に…

私は現在大学4回生の女で、先日卒業論文を提出し、中小の旅行会社に内定が決まっています。 でも今現在、就職をするか学校に残るかで悩んでいる状態です。その理由ですが、卒論の作成中にもっと勉強がしたいという気持ちが強くなってしまったことが一つ。それから就活後に精神的な変化が多々あり、その当時は納得していた就職先の条件や、自分自身の社会人としての適性に対し疑問を抱くようになったからです。また別のやりたいことがおぼろげながら見えてきたということもあります。 学校生活への名残惜しさや社会に出ることの不安はもちろんありますし、ただの甘えに写るかもしれません。 しかし以前は、社会人として自立していくことにある程度自信を持っていたし楽しみでもありました。仕事を持つことのメリットも自覚しています。 でも今は、どうしてもこのままの状態で卒業・就職することに納得できないのです。 今から院に行くことは不可能なので、学校に残るならば卒論とは別のゼミ(通年)の単位を落として留年、という形になります。 ただ先月から内定先の会社ですでに研修を始めていて、バイトとして週一ペースで通っています。上司の方は私を信頼して期待も寄せてくれています。 このような状況で、今更内定を辞退することがどれだけ相手方に迷惑が掛かるか、また人として無責任な行動であるかは重々承知している・・・つもりです。どれだけ責められても文句は言えませんし、このまま就職すればとりあえずはスムーズに進むのだろうなと思います。でも私としては現在もう一年、色々な意味で勉強をし直したいという気持ちが強いことは確かなのです。 こういった思いは少し前からあったのですが、私は内面的なことをあまり人に相談するタイプではなく、一人で抱え込んだ結果ここまでずるずる来てしまいました。 その反省もあって最近では色々な人に意見を求めるようにしています。 家族には来週実家に帰った際に話をするつもりです。 友人の一人には、今は情緒不安定なだけで社会に出ればそれなりにやっていけるよ、と言われました。それについては私もかなり考えたのですが、やはり今の自分が余りにも中途半端な気がして、結局会社を辞めることになりかねないとも想像してしまいます。 就職と留年どちらにせよ厳しい道ではあるでしょうし、結果はやってみなければはっきりとは分かりません。あるいはもしかしたら別のやり方があるのかもしれません。 皆様から見て私の考えはどう思われますか?お叱り、アドバイス等々頂ければと思います。至らない文章で申し訳ありませんが宜しくお願いします。

続きを読む

1,276閲覧

回答(5件)

  • ベストアンサー

    就職決定おめでとうございます。 この就職難に決まったのだから、すごいことです。 あなたの卒論からもっと勉強したい気持ちになったのは、 すばらしいことです。 もしこれから本当にもっと勉強したいのであれば、 わざと留年するのではなく、ちゃんと進学しましょう。 あなたはどのような分野のどのようなことを深く勉強したいのかを考えましょう。 そうでないと、大学院に行き、卒業するのは大変ですよ。 もし大学院に行きたいのであれば、自分の大学でなく、他大学でもあれば、 2月から3月くらいまであります。 頑張ってください。 これからの進路は一生の問題です。 あなたの人生はあなたのものです。 とりあえず、就職してからでも、勉強できますけでね。 まあ、ちゃんと内定した会社に勤務するのが一番、いいほうに思えますよ。

    1人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 人として無責任なのは重々承知と書いてありますが、そんなわがままを言うようなあなたは重々承知していません。 あと1年勉強して何が変わりますか?それに留年なんかしても来年就職するのはもっと厳しい上に、学歴に留年となると来年の就職は無理でしょうね。 おとなしく就職しとくのが1番良いと思いますよ。 しかも内々定の段階では大丈夫ですが内定はもうその会社の一員です。辞めるのは会社側になんて言われるかわかりません。ここにコメントを残す人は優しい人が多すぎます。社会はそんなに甘くないです。

    続きを読む
  • 社会勉強としての就職を勧めます。見聞を広めてから、なお勉学の意思が残っているとしたら、社会人入学としての大学院進学をお勧めします。海外学士留学でも、大学院入学でも良いと思います。一番悪いことは停滞することと、踏み出せないことだと思います。又自身の人生ですから、人の意見は貴重な参考意見として受け止め最終的には自身で判断されることを望みます。 職業柄、あなたのような、しっかりした考えの学生がいることを大変うらやましく思います。がんばってください。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • どちらかと言えば、より実践的な勉強の方が これから役に立ち、充実する事も多いかと思います。 旅行ならば、トラベルコーディネーター国内、海外 旅行地理検定、TOIECなど多数あります。 より実践的な場で、知識と行動力と精神力が 試されますので、そうした経験の中から次の道として 色々考えるのが良いと思います。 大学の勉強は所詮、理論ですから その勉強によって得るものよりも 就職の方が人間性として学べる事が 多いと思います。 自分の経験だと、大学では営業能力に必要な 対人的な能力や交渉力が欲しかったです。 ゼミや大学は理論の知識と論理的思考のみに 学ぶ事が集中していたので、それ程重要な 事だとは思えませんでした。 事際にそれを仕事や将来で活かす事がないのと、 個人的な勉強は、いつでもできると思いました。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる