教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

中国語を独学で勉強しようと思っています。

中国語を独学で勉強しようと思っています。その際に、中国語を勉強しやすい教材を探しています。 オススメの本、教科書等、アプリ、その他がありましたら教えたください。 また、中国語が身につくオススメの勉強方法がありましたら、そちらも合わせてお願いします。 ちなみに現在翻訳機能を使用しながらですが、中国人とメッセージのやりとりをしています。ですが、翻訳機能の精度があまり良くないためか会話が難しい事があります。その為、勉強をしてより会話をスムーズにしたいと思いました。

続きを読む

84閲覧

1人がこの質問に共感しました

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    自分が一番おすすめなのは「トレーニングペーパー 中国語 1・2」です! 残念ながら廃盤になっているのですが、Amazonなどで中古品がいっぱい出てきます! 以前トレーニングペーパーの中古品が相当高額だったのですが、最近なぜか値段がこなれてきています・・・ なんとなく色々買っちゃうたちなので、初級・中級の本とかもいっぱい持っているのですが、絶対にトレーニングペーパーおススメです! +これをまずさらっと(完全に理解していなくても)二冊仕上げてから、最初からじっくりと復習するのと同時に、ネット授業で中国人の先生と会話するのがおススメです! 鉛筆でノートに書くのと、相手が目の前にいて即座に考えた事を口から出すのでは回路が違いますね! チョット話せるようになってくると、今度の授業ではこんな事話して見ようとか試したくなって楽しいです! トレーニングペーパーやった後におすすめなのは「Why?にこたえるはじめての中国語の文法書」です! 頑張って下さい!

  • >中国語を勉強しやすい教材を どの教材が勉強し易いかは人それぞれです。 書店へ行けば沢山の中国語入門書が並んでいると思いますので、その中からご自分が一番分かり易いと思う1冊を選んで下さい。 >中国語が身につくオススメの勉強方法 その中国人の方とのメッセージの中で、勉強した中国語を沢山使いましょう。 ※一番良いのは中国語教室に通うことです。中国語において重要な発音等、やはり先生から直接教えてもらう方が理解し易く、身に付き易いです。 また、教室に仲間がいることでモチベーションも維持し易いと思います。 以上、ご参考までに。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

中国語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

翻訳(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる