教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

私は個人で医療系の事業をする予定ですが、専門外の知り合いから、いろいろと頼んでもいないのに服装や屋号、接客時間などアドバ…

私は個人で医療系の事業をする予定ですが、専門外の知り合いから、いろいろと頼んでもいないのに服装や屋号、接客時間などアドバイスされます。その全てが私の意見に合わず、一般的にもちょっと変なアドバイスでしたので、それはしたくない。と言っても、何度も提案してきます。ついには、料金設定まで口出ししはじめ、それが経営的に無理な内容でしたので、それは出来ない。と断ると、では事業はまだ始めない方がいい。とか、本当に人の役に立ちたいなら料金はもっと安くしないと。と私の良心に訴えてきました。しかし、私の決めた料金は充分相場より安い方でしたが、さらに安くしろと言ってきました。それでは生活できない。と言ってもゆずりません。 私にはその事業の指導者兼相談相手がそもそもいるので、その方と開業時期も料金設定も決めます。と返信したら、そうなさってください。と返信後、それっきり無視されるようになりました。開業前の練習に付き合ってもらっていたので感謝はしていますが、変なアドバイスは迷惑でしたから、正直、ほっともしています。でも、アドバイスを断ると無視される理不尽さにもやもやしてしまいます。周りにはそんな変なアドバイスを強要してくる人のことは気にしなくていいと言われています。このまま自然消滅でいいでしょうか?このもやもやのいい解決策はありませんか?

補足

服装は医療系としてはずれていて好き嫌いの別れる服装で、屋号もいわゆるキラキラしたかわいらしい感じで全く医療系らしくない名前を提案されました。それぞれ、嫌な理由も説明したのですが理解してもらえません。練習もまだ途中で、その人の友人の方たちも練習に付き合ってくれていたので、突然立ち消えた形になりました。しかし、本人が無視するのでどうしようもできません。

続きを読む

34閲覧

ID非公開さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    医療系とか“練習”とやらが何を指すのかよくわかりませんが、 脱毛サロンとかそんな感じですかね? 迷惑アドバイザーに関しては、 あまり気にされない方がよろしいかと。 あえて言うならば、 「起業後の嫌がらせ口コミ」などに気を付けていれば、 現在の無視程度なら何の問題もありません。 善意の押し付け…というものはやっかいですよね。 ありがた迷惑を本人は気づかないというw >本当に人の役に立ちたいなら料金はもっと安くしないと 本質を分かっていない人の意見なのだから聞かなくて正解です。 例えば、あなたが末期がんにかかったとします。 10万円で超格安治療してくれるところと、 1000万円かかるけど、最先端の高度医療を受けられるところ。 あなたはどちらの病院にかかりたいですか? 本当に人の役に立ちたいなら、大事なのは料金ではありません。 顧客満足であり、有無を言わせない“結果”です。 人の役に立ちたいなら安くと言っていること自体、 人の役に立つとは何なのか?の本質を理解していない人なので、 前向きに縁が切れて良かったと割り切って考えてください。 >その人の友人の方たちも練習に付き合ってくれていたので >突然立ち消えた形になりました 迷惑アドバイザーが練習台になってくれる人を 連れてきてくれていたが、 その関係が切れてしまった。と言うことですよね? それって何か困ることがありますか? 治療が途中だとか、実務にまだ不安があるとか、 途中で立ち消えたことで何か問題が起きているのでしょうか? その問題が、他の代替手段で解決可能なことであるならば、 この問題も特段気にする必要はないでしょう。

  • その程度のことで気にやんでたら、経営なんかやってられないよw スパッと決めてかなきゃ、周りが不安になるし 悪いウワサ立っちゃうよ。 ウジウジしてるから そういう変な奴が寄ってくるんだよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医療系(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経営(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる