教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

公務員試験合格するも単位不足で卒業できなければ採用取消でしょうか。また、卒業確認のために卒業証書を採用前に役所に提出する…

公務員試験合格するも単位不足で卒業できなければ採用取消でしょうか。また、卒業確認のために卒業証書を採用前に役所に提出する必要があるのでしょうか。

5,340閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(5件)

  • ベストアンサー

    大卒程度や高卒程度、の意味がわかっていない回答者が多くて困りますね。 一般事務職や消防官、警察官など卒業できなくても採用や内定の取り消しはありません。卒業が受験資格要件に含まれていないからです 取り消しになるのは資格職(獣医師、薬剤師、保健師等々)だけです。理由は簡単で卒業できなければその資格を得ることが出来ないから。 というわけで卒業証明書などの提出は必要ありませんし、求められても「卒業できませんでした」で済みます。もちろん採用されたければ大学は中退することになります。中退でもその後の勤務にはなにも影響はありません。 今は少数でしょうが、旧国家公務員上級甲種や旧外交官試験や旧司法試験は21歳(大学ストレート入学なら3年生)から受験可能でした。ですので、超が付く東大や京大あたりの秀才は3年で合格すると大学は中退してさっさと入省したり司法修習生になったものです。 現皇后の雅子さんも東大3年在学中に旧外交官試験に合格、東大中退で外務省入省です。また今の外務省事務次官(外務省トップ)も早稲田の3年で合格。そのまま早稲田中退で外務省入省で現在は事務次官です これは地方公務員でも同じです。まあ、留年するような方が大卒程度試験に合格するなんてあり得ませんけどね

    1人が参考になると回答しました

  • 学歴(ここでは大卒)が条件になってる場合は入庁できません。 しかし、年齢のみで学歴は不要のところは入庁できます。 試験要項をもう一度確かめましょう。 しかし、普通に学生生活を送れば卒業要件に引っかかることはないでしょう。

    続きを読む
  • それは採用自治体に確認が必要です。 試験は大卒程度。となっており、大卒が必須条件になっていないところも多いです。 大卒程度の試験であれば 、大卒見込み受験したが卒業できない状況でも試験に合格したことにより大卒程度の能力はあると判断され、大学中退にはなるが採用は可能というところも多いと聞いています。 ただどこでも同じ扱いとは限らないと考えるため確認は必要になると思います。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 当たり前です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般事務(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察官(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる